2012-01-29

使える数学

内積

内積は計算そのものは簡単な割にはとても応用範囲が広いので、私の好きな処理の一つなのです。内積の定義は以下の通りです。上図のようにベクトルaとベクトルbの成分を以下のように表すと2つのベクトルの内積はであらわされます。ただし、ベクトルの大きさ...
使える数学

ベクトルの引き算

ベクトルaからベクトルbを引く場合、上図のように引く側のベクトルの終点から、引かれる側の終点へ向かうベクトルが引き算の結果となります。といっても覚えづらいので、引く側のベクトルを負にして、向きを逆にし、ベクトルの足し算として捉えた方が覚えや...
使える数学

ベクトルの足し算

ベクトルaとベクトルbを足す場合、上図のように始点⇒終点⇒始点⇒終点とつなき合わせていき、最初のベクトルの始点から最後のベクトルの終点へ向かうベクトルが足し算の結果となります。ベクトルの成分で表すととなります。足す順番を入れ替えても結果は同...