画像処理

画像処理アルゴリズム

ガンマ補正(ルックアップテーブルの例)

ルックアップテーブル(Lookup Table【略LUT】)は、ある値の答えが必ず1つの値となる場合、あらかじめ答えを計算しておき、配列に格納しておくことで、毎回の計算をすることなく、 配列(テーブル)を参照することで効率的に処理を行う手法...
マシンビジョン

光学部品/カメラバイヤーズガイド

マシンビジョンで使われるFA用のレンズ、照明、キャプチャボードなど紹介します。 ラインセンサ用レンズ ニコン Fマウントレンズ 栃木ニコン 高性能、高精細ラインセンサ用レンズ Fマウント、M72マウン...
光学系

焦点深度、被写界深度、絞りとの関係

許容錯乱円 物体面上の点を撮影したときに、像面上では点として結像し、像面から前後に外れると 円として結像します。 この円のことを錯乱円といい、ピントが合っているとみなされる最大の円を許容錯乱円といいます。 マシンビジ...
光学系

レンズ選定上の注意

各レンズには被写体にレンズを一番近づけることの出来る距離(最短撮影距離)が設定されています。 撮影距離Dが最短撮影距離を下回らないようにレンズを選定して下さい。 レンズの許容カメラフォーマットもしくはイメージサークルがCCDのサ...
光学系

レンズ選定(焦点距離、WD、被写界深度の計算)

下図のような、レンズの焦点距離 f やワーキングディスタンスの求め方を紹介します。 レンズの計算には、下図のような薄肉レンズモデルを用いて計算します。 計算に必要なのは、レンズの公式と倍率の計算式です。 ...
光学系

レンズ周りの名称

レンズの選定に知っておきたい名称についてまとめました。 ワーキングディスタンス(WD) 物体面からレンズの先端までの距離 フランジバック(FB) レンズの取付面(フランジ)から像面までの距離 (代表値)...
画像処理プログラミング

多ビット(10Bit,12Bit,30Bit)画像データの表示、フォーマット

多ビット(10Bit、12Bitなど)の画像データは10Bitや12Bitの型が存在しないため、モノクロの場合はushort型の16bit中、下位10Bit、12Bitなどを使って画像データを格納します。 30Bitとは、R,G,Bの各色...
画像処理プログラミング

ビットマップファイルフォーマット

ビットマップファイル(*.bmp)のファイルフォーマットです。 ビットマップ全体の構造 BITMAPFILEHEADER 14Byte BITMAPINFOHEADER 40Byte カラーテ...
画像処理プログラミング

フィルタ処理の高速化アルゴリズム(縦横に処理を分ける)

前回、フィルタ処理の高速化アルゴリズム(重複した計算を行わない)で紹介した方法ではカーネルの値が全て同じでないと使えないので、今回はフィルタ処理を縦方向と横方向に分けて行う事でフィルタ処理の高速化を行う方法をガウシアンフィルタを例にとって紹...
画像処理プログラミング

フィルタ処理の高速化アルゴリズム(重複した計算を行わない)

画像フィルタ処理の高速化のテクニックを移動平均フィルタを例にとって紹介したいと思います。 カーネルのサイズが5×5の移動平均フィルタの場合、注目画素の周辺の5×5の輝度値を合計し、 その輝度値の合計を画素数(5×5=25)で...
画像処理

標準画像データベースSIDBA(Standard Image Data-BAse)

画像処理をしていると、一度は見た事があるであろう、マンドリルの画像↓ ですが、これは画像処理用の  標準画像データベースSIDBA(Standard Image Data-BAse)から用いられています。このSIDBAの画像デ...
画像処理

テンプレートマッチング(template matching)

画像の中から指定した画像(テンプレート)と似ている位置を探すことを テンプレートマッチング(template matching)と言います。 テンプレート 画像 このとき、テン...
画像処理

疑似カラー(Pseudo-color)

三次元データやサーモグラフィのようにデータを画像にした場合には、モノクロで表示するよりも、色を付けて表示した方が見やすい場合があります。 モノクロ表示 疑似カラー表示 ...
画像処理

色相、彩度、明度の計算方法

色相(Hue:色合い)、彩度(Saturation:鮮やかさ)、明度(Brightness,Lightness,Intensity,Value:明るさ)については、以前、変換式には色相、彩度、明度ほかのページにまとめたのですが、実は訳も分か...
画像処理

色相、彩度、明度の公式

カラーの画像処理をする時には、これら色相などの知識は必須となります。 Windows標準で付いてくるペイントで、色の作成の表示をすると、雰囲気が分かると思います。 基本的に以下の色相、彩度、明度を用いて色を表...
画像処理

外周画像の処理

平滑化フィルタやメディアンフィルタなどの注目画素の周辺画素を用いた画像フィルタ処理では、画像の外周部分が下図のように画像の外側を参照してしまうため、処理ができなくなります。 この外周部分を処理する方法はいくつか...
タイトルとURLをコピーしました