OpenCVのGUIで出来る事は少ないのですが、そのうちの一つのトラックバーの表示です。
トラックバーを使うと、二値化などのしきい値の設定に使うと便利です。
トラックバーの使用例
二値化のしきい値にトラックバーを使用
サンプルコード
import cv2
# ウィンドウのタイトル
window_title = "Trackbar sample"
# コールバック関数(トラックバーが変更されたときに呼ばれる関数)
def on_trackbar(val):
    if img is not None:
        # 二値化
        ret, dst = cv2.threshold(img, val, 255, cv2.THRESH_BINARY)
        # 画像の表示
        cv2.imshow(window_title, dst)
# ウィンドウの作成
cv2.namedWindow(window_title, cv2.WINDOW_NORMAL)
# トラックバーの作成
cv2.createTrackbar(
    "Threshold",    # トラックバーの名前
    window_title ,  # トラックバーを表示するウィンドウのタイトル
    127,            # 初期値
    255,            # 最大値(最小値は0で固定)
    on_trackbar     # コールバック関数
    )
# 画像の読込
img = cv2.imread("Text.bmp")
# トラックバーの値を取得
track_value = cv2.getTrackbarPos("Threshold", window_title)
# 最初の1回目の処理を取得した値で実行
on_trackbar(track_value)
# キー入力待ち
cv2.waitKey()createTrackbar()関数
ウィンドウにトラックバーを追加します。
createTrackbar(trackbarName, windowName, value, count, onChange)| 引数 | 説明 | 
| trackbarName | トラックバーの名前 この文字がトラックバーの左側に表示されます。 | 
| windowName | トラックバーを追加するウィンドウの名前 | 
| value | トラックバーの初期値 | 
| count | トラックバーの最大値 (最小値は設定できず、常に0となります) | 
| onChange | コールバック関数 トラックバーが変更された時に呼び出す関数を指定します。 | 
getTrackbarPos()関数
トラックバーの値を取得します。
getTrackbarPos(trackbarname, winname)| 引数 | 説明 | 
| trackbarName | トラックバーの名前 この文字がトラックバーの左側に表示されます。 | 
| windowName | トラックバーを追加するウィンドウの名前 | 
| 戻り値 | トラックバーの値 | 
setTrackbarPos()関数
トラックバーの値を設定します。
値を設定すると、コールバック関数も呼び出されます。
setTrackbarPos(trackbarname, winname, pos)| 引数 | 説明 | 
| trackbarName | トラックバーの名前 この文字がトラックバーの左側に表示されます。 | 
| windowName | トラックバーを追加するウィンドウの名前 | 
| pos | 設定するトラックバーの値 | 
参考
https://docs.opencv.org/3.4/da/d6a/tutorial_trackbar.html
関連記事
OpenCVのGUIで出来る事は少ないので、ボタンの表示などをしたい場合は、Tkinterなど別のGUIを使う事をおススメします。
