【Python】importとは?

Pythonを勉強し始めると、いきなり

import numpy as np

とかが出てきて、ナニコレ?ってなるのですが、C言語で言うところのヘッダファイル(*.h)のインクルードにイメージが近いと思います。

Pythonでは、import とすることでモジュール(ライブラリ)を使用できるようにしています。

 

書式的には

import 「モジュール名 もしくは Pythonファイル名の拡張子なし」 as 「代替名」

となります。

 

そのため、最初のプログラム例では、numpyモジュールを np として用いる宣言をしています。

(使用例)

import numpy as np

data = np.array([0,1,2])
print(data)

as以降の代替名の部分は無くても構いません。

import numpy

data = numpy.array([0,1,2])
print(data)

また、これとは別に、似た感じで

from matplotlib import pyplot

というのも登場しますが、この書式的には

from 「モジュール名」 import 「クラス名 もしくは 関数名」

となります。

そのため、上記の例では、 matplotlibモジュールの中からpyplotだけを用いる事を宣言しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.