カラーカメラはモノクロカメラを兼ねない

「カラーカメラはモノクロカメラを兼ねない」と言って、モノクロ画像が欲しいなら、カラーカメラで画像を撮影して、モノクロ画像に変換すればいいのでは?!

と私が工業用のカメラを扱う業界に属するようになる前はそう思っていました。

 

実際、カラーカメラもモノクロカメラも画素数が同じであるのなら値段も、ほとんど変わりません。

なら、やっぱりカラーの方がお買い得!!

と思ったりもします。

 

監視カメラのように画像を漠然と撮影する用途であれば、確かに、カラーカメラを買っておけばそれで、十分という場面もあるかと思いますが、マシンビジョンの世界では、0.1mmのキズを検査するのに3画素分で撮影して、欠陥を見つける!というように、1画素あたりの撮影分解能が重要な場合が多くあります。

このような場合、色情報が特に必要でない限り、モノクロカメラを用いた方が圧倒的に有利となります。

 

なぜか?

 

それを考える前に液晶TVなどでは、どのようにしてカラー画像を作り出しているのか?というと下の用な画像において

 

四角の部分を拡大したのがこちら↓

 

 

撮影の都合で画像が歪んでしまっておりますが、それは気にしないでもらって、上図のように縦長のR,G,Bの画素が3つずつ並んでおり、光の三原色である赤、緑、青の3色の色のバランスを調整することで、液晶モニタ全体としては、カラーの画像として見ることができのは比較的知られているのではないでしょうか?

 

この、液晶モニタにおいて、もし、モノクロの液晶モニタがあったとしたら、R,G,Bの画素の部分1つ1つがモノクロの画素となるので、横方向に3倍、解像度を上げることができそうだという事は理解して頂けると思います。

 

それでは、カメラ(センサ)のしくみはどのようになっているのか?というと、

カラーエリアCCDセンサのしくみ(単板式、三板式)

 

上記ページでも紹介しておりますが、モノクロのセンサ

 

 

の1画素1画素にR,G,BのBayerパターンと呼ばれる配置↓

 

 

で、光学的フィルタが取付られたものが、カラーセンサとなります。

こんなイメージ↓

 

 

もともと構造的にはモノクロのセンサと同じセンサの上にR,G,Bのフィルタを付けただけなので、RとBの画素数は全体の1/4、Gの画素数は1/2の画素数しかありません。

 

このセンサを使ってカラー画像にするのには、例えば赤の画素の位置では、上下左右に緑の画素があるので、その画素から緑の輝度値を補間し、同様に斜め方向に青の画素があるので、青の輝度値を補間して、不足している輝度値を算出し、それぞれの画素において、R,G,Bの輝度値として、カラー画像を生成します。

 

このようにして、結果として、カラーカメラではモノクロカメラと同じ画素数分だけR,G,Bのデータを取得しているのですが、あくまでも補間してR,G,Bの輝度値を得ている場所が多いという事に注意して下さい。

 

実際に、このようなセンサで撮影した生のデータ(RAWデータ)は、下図のようになります。

 

 

カラーセンサであっても、センサの構造的にはモノクロセンサと変わらないので、センサから出てくる生のデータは市松模様をしたモノクロデータとなります。

 

これを単純な補間方法でカラー画像に変換すると、

 

 

このように、エッジ部分がギザギザしたカラー画像となってしまいます。

 

こうならないようにカメラメーカ各社は、様々なノウハウで綺麗なカラー画像へと変換しています。

例えばデジカメでいうところの画像処理エンジンと呼ばれる、ニコンでいうとEXPEED、キヤノンのDIGICがこのカラー画像への変換処理を担っています。

 

割と単純なフィルタ処理をするだけでも、このように↓なるのですが、こうなると、もともとの生データがギザギザしていたことを忘れてしまいますね。

 

このようにカラーカメラは、ほとんどの画素が補間により作り出された画素であることから、数画素レベルの解像度が重要となる場合の多いマシンビジョンにおいては、「カラーカメラはモノクロカメラを兼ねない」となります。

 

数画素レベルの解像度が重要でしかもカラーが必要な場合には、R,G,Bそれぞれのセンサを用いた3CCDカメラや、モノクロカメラのレンズの前に、R,G,Bのフィルタを配置して、フィルタを切り替えながら3回R,G,Bの画像を撮影し合成することでカラー画像を生成したり、照明をR,G,B、3回に分けて撮影することで、カラー画像を生成する場合もあります。

これらのことから、工業用のカメラでは、なんで今どきモノクロカメラを使う場合が多いんだろう?

と昔は思っていたのですが、あえてモノクロカメラを使った方が解像度的には有利になるという点が重要です。

 

マシンビジョンへ戻る

ニコン D3400 VS D5500 仕様比較

現在、ソニーのミラーレスカメラNEX-5Rを主に使用しているのですが、そろそろデジタル一眼レフに行くか?!と思い、最近、デジタル一眼レフを物色中。

もう、ほとんどNikonのD5500のダブルズームキットで決まり!

 

と思っていた矢先にD3400なるカメラが登場。

とりあえず、D3400がどういう代物か?分からないので、気になる仕様比較から

 

D3400 D5500
有効画素数 2416万画素 2416万画素
センササイズ ニコンDXフォーマット ニコンDXフォーマット
感度 ISO100~25600 ISO100~25600
画像処理エンジン EXPEED 4 EXPEED 4
保存フォーマット JPEG、RAW(12bit)  JPEG、RAW(12bit,14bit)
質量  約445g(バッテリー、SD

込み)

 約470g(バッテリー、SD

込み)

フォーカスポイント 11点の中から1点 11点or39点の中から1点
調光方式 420分割 2016分割
ローパスフィルタ レス レス
バッテリーのもち 1200枚 820枚
通信接続 Bluetooth(SnapBridge)

WiFiなし

WiFi

Bluetoothなし

GPS対応 なし 別売りのGP-1A、GP-1にて対応
液晶モニタ 3型固定? 3.2型、バリアングル、タッチパネル付き
発売日 2016.9.16 2015.2.5
本体価格最安値

2016.8.24現在

\58,310 \58,599

 

個人的にはGPSがオプションでもD3400は付けられない?のは痛い。

旅行先で写真を撮って、GPSのピンを立てるのもひそかな楽しみなもので。

(下図はiPhoneで撮影した画像の位置です)

 

今のところ、発表されたばかりなので、D3400には価格的メリットはありませんが、SnapBridgeに、どれだけ魅力を感じるか?でD3400を選ぶ可能性が出てくると思います。

 

対して、D5500は、バリアングル、タッチパネル、GPSがオプションで対応という部分が私にとっては魅力的。

 

という事で少し戸惑いましたが、D5500で決定かな!

 

 

(2016.10.11追記)

SDカードを東芝のFlashAir W-03というものにして、SDカード側で常時Wifi接続する事で、SnapBrigeでなくてもいいっか?!

ということで、結局、D5500を購入しました。

実際のレビューは別途記事にしました。

ニコン 一眼レフカメラ D5500レビュー

 

エリアセンサとラインセンサとの比較

センサの比較

エリアセンサ ラインセンサ
センサ形状
CCD素子が縦横方向に並び、二次元的に
画像の撮影ができる。
CCD素子が横一列に並び、一次元的
な画像の撮影しかできない。
画素数 画素数 30万画素(640×480画素)
~500万画素程度(2456×2058画素)がメイン
最大2000万画素(5344×4008画素)
1024画素 ~7450画素程度がメイン
最大16384画素

 

ラインセンサはあまりなじみが無いかもしれませんが、身近なラインセンサにはコピー機などがあります。
コピー機は2組の鏡を絶妙に動かしながら、光学的な撮影距離を変えずにスキャン(移動撮影)しているので、興味があれば動作を覗いて見ると良いでしょう。

 

ラインセンサは何と言っても高解像度の画像を撮影できるので、魅力があるのですが、ワークを移動しながら撮影しないといけないため、エリアセンサに比べどうしても撮影システムが複雑になってしまいます。

 

また、エリアセンサのフレームレートは30~100fps程度、ラインセンサは3kHz程度、露光時間にするとエリアセンサは10~30mSec、ラインセンサは300μSec程度。

 

もちろん例外はあるのですが、ここで大事なのは露光時間(フレームレート、スキャンレート)は実に100倍!近く異なるということ。
その分だけラインセンサでは明るくちらつきの無い照明が必要となります。

 

このように↓

ラインセンサで撮影した画像がしましまになってしまう場合は、蛍光灯のチラつきの影響の場合が多いです。

 

センサの種類にはCCDCMOSタイプがありますが、高解像度で高速フレームレートのエリアセンサとなるとCMOSタイプのカメラが多くなってきています。が、CMOSタイプでは欠陥画素(明らかに感度の悪い画素)があるのがつきものです。
カメラによってはカメラの内部でこの欠陥画素を補正してしまうものもあるので分かりづらい場合もありますが、、欠陥検査などにCMOSのカメラを使おうとすると、どうしてもこの欠陥画素が邪魔をするので、ご注意下さい。というよりは使わない方が良いと思います。

 

【欠陥画素の例】

周りより白い部分や黒い部分が欠陥画素(画像を拡大表示しています)

 

 

また、CMOSにはグローバルシャッタローリングシャッタというのがあり、グローバルシャッタは全画素を同時に露光するのに対し、ローリングシャッタでは横1ラインごとに順次露光していくので、動いている被写体を撮影すると被写体が歪んでしまいます。安いCMOSカメラでは、このローリングシャッタのカメラが多いのでご注意下さい。

 

エリアセンサ向きな撮影方法

エリアセンサは撮影システムが簡単に組めるので、まずはオススメなのですが、ラインセンサでは撮影が困難なものには、製造ラインから流れてくるワークの撮影などがあります。

 

 

ラインセンサ向きな撮影方法

ラインセンサは1度に1ライン分しか撮影できないのですが、それを逆手に取ると、円筒物の撮影には向いています。
ラインセンサの場合(下図、右側)、円筒の影の影響を受ける事なく撮影する事が出来ます。

 

 

また、ワークの送り方向には画素数をいくらでも取れるので、フィルムやシート、ガラス、鉄板などの長尺物の撮影には最適です。

 

 

ガラスやフィルムの検査などにおいては、1台のカメラだけでは解像度が不足する場合があるので、ラインセンサを横1列に並べて撮影する場合もあります。

 

 

まとめ

エリアセンサやラインセンサ、CCDやCMOSにはそれぞれ特徴があるので、撮影の要求に合わせてお選び下さい。
また、デジカメの世界では画素数が多い程、良いカメラのようになっていますが、画素数が多いほどフレームレートやスキャンレートが遅くなったり、画素数が多いと画素サイズも小さくなりがちで、一般に感度も悪くなるので、ご注意下さい。
ようは、適材適所なのです。

 

関連記事

光学部品/カメラバイヤーズガイド

 


光学部品/カメラバイヤーズガイド

マシンビジョンで使われるFA用のレンズ、照明、キャプチャボードなど紹介します。

 

ラインセンサ用レンズ

ニコン Fマウントレンズ
栃木ニコン 高性能、高精細ラインセンサ用レンズ
Fマウント、M72マウントなど
ラインセンサ用レンズとしては超高性能
ペンタックス Fマウント、Kマウント、Cマウントレンズなど
シグマ Fマウント、Kマウントレンズなど
タムロン Fマウント、Kマウントレンズなど
シュナイダー 高精細ラインセンサ用レンズ
京セラ Fマウント、M72マウントなど

 

Cマウントレンズ

ミュートロン Cマウント、M72レンズ、M42レンズ、テレセントリックレンズ
杉藤 Cマウントレンズ
ヴイ・エス・テクノロジー Cマウント、M72レンズ、テレセントリックレンズ
オプトアート Cマウントレンズ、テレセントリックレンズ、
ハロゲン、メタルハライド照明、ライトガイド、
LED照明などなど
東京パーツセンター Cマウントレンズ、近赤外用レンズ
興和オプトロニクス Cマウントレンズ、Fマウントレンズ

 

照明

シーシーエス LED照明
シマテック LED照明
1つのLED照明でローアングルから通常のリング照明までをカバーした
ドーナツ形状の「マルチライティング」が特徴的。
日進電子 LED照明、ストロボ光源
京都電機器 LED照明、高周波蛍光灯
電通産業 高周波蛍光灯、LED照明
レボックス LED照明
ラインセンサ用として、3Mを超えるシームレスな照明もあり。
アイテックシステム LED照明
比較的安価。通販サイトもあり。光ショップ

 

カメラ

アバールデータ 近赤外カメラ、ハイパースペクトルカメラ
Teledyne DALSA ラインセンサ(モノクロ、カラー(3ライン、3CCD))
TDIカメラ、HS Linkカメラ
エリアセンサ(モノクロ)、GigEカメラ
ほぼ全てアンチブルーミング機能付き
オムロンセンテック エリアンセンサ、ラインセンサ
CameraLink, CoaXPress, Opet-C:Link,GigE, USB
日本センサリデバイス(NED) ラインセンサ(モノクロ、カラー(3ライン))
高速CMOSラインセンサ
竹中システム機器 ラインセンサ(モノクロ、カラー(3ライン))
エリアセンサ(モノクロ、カラー)
東芝テリー ラインセンサ(モノクロ、カラー(3ライン))
エリアセンサ(モノクロ、カラー)
ソニー エリアセンサ(モノクロ、カラー)、
インテリジェントカメラ
日立国際電気 エリアセンサ(モノクロ、カラー)
Adimec エリアセンサ(モノクロ、カラー)
CameraLink、Geg-E、CoaXPress
e2v ラインセンサ(モノクロ、カラー(3ライン))
Basler エリアセンサ、ラインセンサ
CameraLink、Gig-E
JAI ラインセンサ(モノクロ、カラー(3CCD、4CCD))
エリアセンサ(モノクロ、カラー(Bayer、3CCD))
cis エリアセンサ(モノクロ、カラー(Bayer、3CCD))
フローベル エリアセンサ(モノクロ、カラー)
センサーテクノロジー エリアセンサ(モノクロ、カラー)
IDT エリアセンサ(ハイスピード)
アプロリンク エリアセンサ(モノクロ、カラー)

 

キャプチャボード

アバールデータ 画像入力ボード(エリアセンサ、ラインセンサ、カメラリンク、
アナログ、デジタル)
10TapCameraLink対応品、FPGA処理ボードなどもあり。

大人の事情により、一社のみの紹介です。って、私の会社だから...

 

その他

ミスミ カメラ、照明固定用ブラケットなど
エドモンド レンズ、ミラー、光学ベンチなど
光学界のミスミ的存在。ほとんど揃います。
シグマ光機 光学部品(レンズ、ミラー、プリズムなど)
精密ステージ、ハロゲン、メタルハライド光源、ライトガイド
モリテックス Cマウントレンズ、テレセントリックレンズ、
ハロゲン、メタルハライド照明、ライトガイド、LED照明などなど
品揃え豊富
エス・エフ・シー カメラ、照明スタンド
ケンコー 各種レンズフィルタなど
F-Cマウントアダプタなどもあり。
SUS アルミフレーム、リニアアクチュエータなど
ラインセンサの撮影システムを組む時に安価に組むことができます。

 

お問い合わせについて

本ページは会社とは関係なく非公認なのですが、公知ではあるので、キャプチャボードをご検討の場合、レンズやなども含めてご質問などありましたら、弊社の問い合わせページ製品についての問い合わせはよりお問い合わせ下さい。

「イメージングソリューションというHPを見たのですが...」と言って頂けると、話が早いかも?しれません。

 

マシンビジョンへ戻る