【Python】OpenCVをAnacondaでインストール(Windows編)

PythonでOpenCVのインストール方法を検索すると、macOSやLinuxの情報が多く、Windowsのインストール方法が何だか少ない。。

まだ、よく分かっていないのですが、とりあえずAnacondaを使ってOpenCVのインストールができたので、その方法を記しておきます。

 

前提条件として、私のPCの環境は

●Windows10(64bit)

●Anacondaがインストールされている

です。

 

まず、公式のOpenCVのページ

http://docs.opencv.org/3.2.0/d5/de5/tutorial_py_setup_in_windows.html

 

で確認すると、動作環境は

●Python2.7.X

●Numpy

●Matplotlib

という事らしい。

さらにNumpyが公式には64bit対応されていないので、32bit用のOpenCVを使ってます的なことが書いてある。

 

以上のことから、AnacondaでPythonをインストールするときはPython3.6用のパッケージでインストールしてしまったので、Python2.7用の環境を作ります。

 

Python2.7の環境構築方法は、下記ページにまとめました。

https://imagingsolution.net/program/python/anaconda/python-multi-version-environment/

 

次にAnaconda CloudというページからOpenCVのパッケージを探します。

 

https://anaconda.org/

 

このページの検索窓からOpenCVを検索します。

すると様々なOpenCVのパッケージが表示されるのですが、Platformsにwin-64が書いてある、一番上の menpo/opencv3 の部分をクリックします。

 

 

すると、インストールコマンドも書いてあるので、これでいけるのかな?と思ったら、そうも行かないので、まず、Filesの部分をクリックします。

 

 

すると、各種OS用なパッケージが表示されますが、このままだと見づらいので、Nameの部分をクリックします。

 

 

Windows用のファイルは6つ表示されていますが、Uploadedの部分にmenpoと書いてあるファイル

 

win-32/opencv3-3.1.0-py27_0.tar.bz2

 

と書いてあるファイルが使えるっぽい

 

 

ファイル名から察するに

Windowsの32bit、OpenCV Ver3.1.0、Python2.7用のファイル

 

ということがわかります。

そこで、今度はAnaconda Navigatorを起動し、Python2.7用の環境から Open Terminalをクリックします。

 

 

ターミナルを起動したらAnaconda Cloudのページに書いてあった、インストールコマンドのバージョンの部分を少し変えて

 

conda install -c menpo opencv3=3.1.0

 

と入力します。

 

 

すると

Proceed([y]/n)?

 

と聞かれるので y  を入力して、この様な画面になれば、インストール成功です。

(最後、少し止まってますが、我慢。。)

 

 

本当にOpenCVがインストールされてのか?を確認するため、Python2.7からJupyter Notebookを起動し、

 

 

OpenCVのバージョン確認用のコード↓

import cv2
print cv2.__version__

 

を入力し、実行して

 

バージョンが表示されればインストール成功です。

 

本当は64bit用のOpenCV3.2でPython3.X系でインストールしたいところなのですが、まだ、力量不足。。。

ただ、Anacondaでインストールするこの方法は、簡単なので、とりあえずPythonでOpenCVを試してみたい!という人向けにはいいかも?しれません。(私がその状態)

【Python】Anacondaで複数バージョンの環境切り替え

Pythonは様々なライブラリを使うことができますが、Pythonのバージョン依存も多いという事なので、複数バージョンのPythonを構築したくなります。

 

そこで、Anacondaを使うと比較的簡単に複数バージョンのPython環境が構築できます。

 

まず、スタートメニューからAnaconda Navigatorを起動します。

 

Anaconda Navigatorが起動したらEnvironmentsを選択します。

 

 

次にやや左側下のCreateをクリックし、Python横の V マークをクリックして、インストールするPythonのバージョンを選択します。

(今回は2.7を選択しました)

 

 

この環境に名前を付けるのですが、Nameの部分には小数点が入れられないようなので、私はPython27とし、Createボタンをクリックします。

 

 

すると、Python2.7のインストールが開始します。

 

 

インストールが完了すると、Python27というバーが出現するので、ここの▶マークをクリックして、Jupyter Notebookを起動したいところなのですが、グレーアウトしていて選択できません。

 

 

こちら↓はroot(Python3.6)の画面

 

Jupyter Notebookも使いたいので、やや右上のプルダウンメニュ―からNot installedを選択します。

 

 

すると、インストールされていないモジュールの一覧が表示され、スクロールバーを下げていくと、Jupyter Notebookを使うのに必要そうな一覧が表示されています。

 

 

実際にどれが必要になるのか?私はあまりわかっていないのですが、とりあえず、それっぽいファイルの4つ

 

jupyter

jupyter_client

jupyter_console

jupyter_core

 

の右側にあるチェックボックスにチェックを入れ、Applyボタンをクリックします。

すると、インストールされたものの一覧が表示されるので、Applyボタンをクリックします。

 

 

これで、最初、Python27横の▶マークをクリックしても有効でなかったJupyter Notebookが使えるようになるので、クリックしてみます。

 

 

するとJupyter Notebookが起動し、試しに新しいプロジェクトを作成するのにNewボタンをクリックしてみると、Python2と表示されていることが確認できます。

 

 

これで、バージョン依存のあるライブラリを使用するのに、Pythonのバージョンを切り替えながらプロジェクトを作成することが可能となります。

【Anaconda】モジュールのアップデートでエラー発生

Anacondaに含まれる全てのモジュール(パッケージ)のバージョンを更新するには、コマンドプロンプトから

 

conda update --all

 

と入力します。(allの前はハイフン(-)が2つです。)

 

 

すると、Proceed([y]/n)?と聞かれるので y を入力してEnter

 

 

しかし、こんなエラー↓が表示されて進まない。。。


CondaIOError: IO error: Missing write permissions in: C:\Program Files\Anaconda3
#
# You don’t appear to have the necessary permissions to update packages
# into the install area ‘C:\Program Files\Anaconda3’.
# However you can clone this environment into your home directory and
# then make changes to it.
# This may be done using the command:
#
# $ conda create -n my_root –clone=C:\Program Files\Anaconda3


 

エラーを見る限り「Missing write permissions」と書かれているので、”C:\Program Files\Anaconda3″のフォルダに書き込み権限がなくて怒られているらしい。

 

ということで、管理者権限で実行すればよいのですが、その方法はスタート→Windowsシステムツール→コマンドプロンプトと選択し、そのまま実行するのではなく、コマンドプロンプトを右ボタンクリックし、その他→管理者として実行と行い、コマンドプロンプトを管理者権限で実行します。

 

 

再度、コマンドプロンプトより

conda update --all

と入力し、Proceed([y]/n)?と聞かれるので y を入力してEnterと入力すると、今度はその先へ進み、このような画面↓になれば、成功のようです。

 

【Anaconda】コマンドリストの表示

AnacondaをインストールするとJupyter Notebookとかの方に目が行くので、Anacondaそのものはどうでもよく感じるのですが、Anacondaそのものにも機能があり、そのコマンドの一覧を表示する方法です。

 

まず、Windows10の場合は、スタート→Windowsシステムツール→コマンドプロンプトの順でコマンドプロンプトを表示します。

 

コマンドプロンプトが表示されたら conda と入力します。

 

 

すると、Anacondaで使えるコマンド一覧が表示されます。

 

 

例えば、Anacondaに含まれているモジュールの一覧を表示させるには

conda list

と入力します。

 

 

するとモジュールの一覧が表示されます。

Anacondaのアンインストール方法

Anacondaをインストールしたら、途中でインストールしたいバージョンとは違っていたことに気が付き、キャンセルしようにもキャンセルができなかったので、インストールが完了するまで待っていたら、今度はアンインストールの方法がわからない!!

 

コントロールパネルのプログラムと機能から、Anacondaを探してもみつからないし。。

 

で、よくよく見ると、Anacondaは

Python 2.7.13(Anaconda2.4.3.1 32-bit)

のように書いてあるのがAnacondaでした。

 

 

普通、Anacondaって探すよね~!

【Jupyter Notebook】新規プログラムの作成

Jupyter Notebook で新規プログラムの作成するには、まず、プログラムを格納するためのフォルダを作成しておきます。(各人の好みですが。。)

初めからAnacondaProjectsというフォルダがある場合は、そのフォルダを使うとよいと思いますが、私の環境には無かった。。

 

フォルダの作成はJupyter Notebookを起動し、右上のNew→Folderと選択します。

 

 

すると、Untitled Folderという名前のフォルダが作成されます。

 

 

Untitled Folderという名前のままだと何なので、フォルダの名前を変更します。

名前の変更はフォルダ名の左側にあるチェックボックスにチェックを入れ、左上のRenameボタンをクリックします。

 

 

すると、下図のようなウィンドウが表示されるので、ここではPython Projectという名前にしてOKボタンをクリックしました。

 

 

↓フォルダ名が変更された状態

 

今回はPython Projectフォルダの下にさらにTestフォルダを作成しました。

 

このTestフォルダ内でPythonのプログラムを作成したいと思います。

それには、右上のNewをクリックし、さらにPython3をクリックします。

 

すると、下図のような画面になるのですが、Inと書かれた右側のボックスにPythonのコードを記入していきます。

 

そして今回はHellow World的な

 

print(“Hellow Python”)

 

と入力しました。

 

この状態で実行ボタン、もしくはShift+Enterキーを押します。

 

 

すると、ボックスの下に実行結果が表示されます。

 

 

次に、このプログラムの名前がUntitledのままも嫌なので、Untitledの部分をクリックします。

 

 

すると、名前編集用のボックスが表示されるので、その部分で名前を変更します。

ここではTestとしました。

 

 

それで良ければOKボタンをクリックします。

 

最後に、この作成したプログラムを保存するには、左上にあるフロッピーのアイコンをクリックすると、プログラムが保存(ファイル名:Test.ipynb)され、次回、起動時から作成したプログラムが読み出せるようになります。

 

【Python】開発環境の構築

C#では開発環境といえば、ほぼ一択でVisual Studioなので、Visual Studioを入れれば、それで済む話なのですが、Pythonの場合、IDE(開発環境)もいくつかあるので、素人の私からすると、結局、何をインストールすればいいの?

と、思ってしまうのですが、素人なら、まずはAnacondaを入れておけ!

という意見が多かったので、素直にそれに従うことにしました。

 

そもそもAnacondaって何?

というところから始まってしまうのですが、このAnacondaは言語(Python)や開発環境、各種ライブラリが一つのパッケージになっており、Anacondaさえ入れてしまえば、とりあえずはPythonのプログラムが組めるようになります。

開発環境(IDE)も比較的、情報の多いJupyter NotebookもAnacondaに含まれます。

 

まずは、Anacondaの入手先は、GoogleでAnacondaと検索すれば出てきますが、下記リンク先となります。

 

https://www.continuum.io/downloads

 

上記リンクをクリックすると、Anacondaのダウンロードページへと行き、私のPCはWindows10の64bitなので、下図の赤く囲った部分をクリックするとファイルのダウンロードが始まります。

 

 

クリックするとメールアドレスを登録するような画面が表示されますが、ここは NO THANKSで大丈夫でした。

 

 

ファイルは、私がダウンロードした時点では

 

Anaconda3-4.3.1-Windows-x86_64.exe

 

というファイル名でしたので、これをダブルクリックして、Pythonのインストールを開始します。

 

基本的には出てくる画面の初期状態のまま、次へ進んでいけば大丈夫です。

 

Nextをクリック

 

I Agree をクリック

 

Nextをクリック

 

インストール先を指定し、Nextをクリックするのですが、指定したフォルダに日本語(全角文字)が含まれると良くないらしいので注意

 

Installをクリック

 

 

これでインストールが開始されますが、私のPCでインストール時間は約30分かかりました…

 

インストールが終わったらNextをクリック

 

ここで、Finishを押せば終了ですが、

Learn more about Anaconda Cloud

のチェックは外しておいて大丈夫かも。。

ちなみに、チェックを入れてFinishをクリックすると、こんなページ↓が表示されます。

https://anaconda.org/

 

次に、とりあえずの目標だったPythonの開発環境であるJupyter Notebookを起動するには、スタートメニューから

 

Anaconda3(64-bit)

Jupyter Notebook

 

をクリックすると、Jupyter Notebookがブラウザで表示されます。

 

上図はユーザーのドキュメントフォルダ(C:\Users\ユーザー名)のフォルダ内のファイルが表示されています。

 

Pythonはじめました

最近は、画像処理やデータ処理の専門家でなくてもAIだのDeep Learningだの言う時代になり、少なくとも言葉だけはDeep Learningが流行っている実感はとてもします。

 

GoogleやAmazon、自動運転などの業界で、すでに実用レベルなのはわかるのですが、本当にそんなに実用されてる?

私の回りで、仕事としてDeep Learningなどをやっている人は少ないような気がしています。

 

とはいうものの、何も知らないでDeep LearningやAIという言葉を語るのもしゃくなので、まずは勉強するか!

ということで、Deep Learningのライブラリでほとんど使われているPythonを一からの勉強です。

 

私のスキルレベルとしては、Pythonは少しずつ勉強しているものの、ほとんど素人。

C#や画像処理、OpenCV、数学なんかは、少しは勉強したつもりだけど、Deep Learningって、何しているの??

という状態です。

 

そのため、しばらく書くてあろうPythonの記事は、個人的な備忘録の意味合いが強くなると思いますが、アドバイス等ありましたら、コメント頂けると幸いです。