OneDriveのフォルダ、ファイル容量の確認方法

OneDriveにファイルを大量に配置すると、残容量が不足し、必要の無いファイルを削除したいとき、どのフォルダが容量が多いのか?確認したくなる場合があるかと思います。

 

そんな時、SharePointの機能を使えるプランに入っていれば、下図のように表示することができ便利です。

そもそもSharePointについてですが、Microsoft365には個人プランと法人プランとがあり、法人プラン(会社や学校)であれば、SharePointが使える可能性が高いです。

 

OneDriveをブラウザで開いたときに、アドレスが XXXXXXX.sharepoint.com になっていればSharePointを使えます。

 

ファイル容量の確認方法は以下の手順で行います。

 

OneDriveをブラウザで開き、右上の歯車マーク(設定)をクリックします。

 

表示された OneDriveの設定 をクリックします。

 

 

表示されたウィンドウ左側の その他の設定 をクリックします。

 

 

その他の設定の画面右側の下の方にある 古いサイトの設定ページに戻る をクリックします。

 

 

古いサイトの設定画面の中から、右下の方にある 記憶域メトリックス をクリックします。

 

 

すると最初に示したように、右上にOneDrive全体の空き容量のサイズ、フォルダ、ファイルごとの容量が表示されるので、サイズの大きいフォルダを確認し、不要なファイルを削除すると、比較的簡単に空き容量を増やすことができると思います。

 

 

ここで注意したいのが、ファイルサイズを確認すると、実際のファイルサイズより、合計サイズが大きくなっているファイルが存在している場合があります。

 

 

これは、OneDriveでは、ファイルを上書き保存すると、デフォルトで過去500ファイル分の履歴を残す仕様になっているため、OneDrive上で頻繁に上書き保存したファイルは、ファイルサイズより合計サイズが大きく表示されています。

 

過去の履歴ファイルが必要無い場合は、ファイルの右側に表示されている バージョン履歴 をクリックし、更新日時の部分をクリックすると、メニューが表示され、削除をクリックすると、そのバージョンのファイルが削除されます。

 

全ての履歴が不要の場合は、左上に表示されている すべてのバージョンを削除 をクリックすると、古いバージョンのファイルはすべて削除されます。

 

【Windows11】OneDriveのフォルダ移動

最近のPCはCドライブがSSDで主にプログラムインストール用。DドライブはHDDでファイル保存用と別れている場合が多いと思いますが、OneDriveはCドライブに作成されているので、これをDドライブへ移動させたい!

という事で、OneDriveフォルダの移動方法です。

基本的に以下の手順で行います。

OneDriveのリンク解除

フォルダの移動

OneDriveフォルダの指定

OneDriveのリンク解除

タスクバー右側の雲マークを右クリックします。

表示されたメニューの設定をクリックします。

表示されたウィンドウのアカウントタブのこのPCのリンク解除をクリックします。

表示されたウィンドウのアカウントのリンク解除をクリックします。

リンクが解除されるまで時間がかかるので、しばらく待ちます。

実際にリンクが解除されると、下のように表示されますが、一旦、ウィンドウを閉じずに放置して、次のOneDriveのフォルダを移動します。

OneDriveフォルダの移動

OneDriveのフォルダはデフォルトで、

   C:\Users\[ユーザー名]\OneDrive

にあるので、OneDriveのフォルダごと、希望の場所へ移動します。

私の場合、以下の場所へ移動しました。

    D:\Cloud\OneDrive

OneDriveフォルダの指定

OneDriveのフォルダを移動後、先ほど放置していたウィンドウからOneDriveの設定を行います。

メールアドレスの部分に自分のMicrosoft365アカウントのメールアドレスを入力し、サインインをクリックします。

次にパスワードを入力し、サインインをクリックします。

すると、元々設定されていたOneDriveのフォルダが左下に表示されているので、場所の変更をクリックします。

次に、今回移動したフォルダの場所(OneDriveのフォルダ)を指定し、フォルダーの選択をクリックします。

OneDriveフォルダは既にこのコンピューターに存在します

と表示されますが、今回は、フォルダを移動したいので、このフォルダーを使用をクリックします。

これで、設定そのものは完了です。

あとは、画面に従って次へ進めていけはOKです。