【Python/PyLint】Visual Studioでエラー、警告の確認

Pythonでは、基本的にビルドしないので、実行するまでエラーが分からないのですが、Visual StudioのPythonプロジェクトからPyLintというエラーチェックツールが使えるようになっており、エラー、警告を確認することができます。

例えば、以下のようなダメダメコード

import numpy as np

flag = False

flag == True

a = a + 1;

if flag == True:
    print("flag:True")
else:
    print("flag:False")

このエラーを確認するには、プロジェクトの右ボタン→Python→PyLintの実行 をクリックします。

初めてPyLintを実行する場合は、以下のようにPyLintをインストールするか?を聞かれるので、足りないパッケージをインストールしてからコマンドを実行しますをクリックして、PyLintをインストールします。

すると、以下のようなメッセージが表示されるので、今すぐ昇格をクリックします。

これで、PyLintがインストールされ、PyLintが実行されます。

最初に示したコードでのエラーの解析結果は以下のようになります。

エラーが1つ、警告が3つ、メッセージが9つ。

内容を見てみると、

  • エラー Using variable ‘a’ before assignment [E:used-before-assignment]
    変数 a が定義される前(値が代入される前)に変数を参照している
  • 警告 Unused numpy imported as np [W:unused-import] 
    numpyのインポートは未使用
  • 警告 Statement seems to have no effect [W:pointless-statement] 
    このコードは意味がなさそう
  • 警告 Unnecessary semicolon [W:unnecessary-semicolon]
    セミコロンは必要ありません

となります。

このエラーと警告の分類ですが、エラーに関しては修正すべき内容がほとんど、警告に関しては実行する分には無視できるかもしれない内容ですが、

flag == True

の部分が

flag = True

を意図していた場合は危険な警告なので、警告に関してもできるだけ修正しておいた方が良さそうです。

エラーコードに関しては、こちら↓が参考になると思います。

http://pylint-messages.wikidot.com/all-codes

Visual StudioのPython環境の切り替え変更

Pythonはインストールした環境ごとに使用できるバージョンやモジュール(パッケージ)を切り替えることができます。

Visual Studioでは、AnacondaやPythonのインストーラなどでインストールした環境の一覧が表示されています。このPython環境を切り替える方法を紹介します。

新規プロジェクトで使用するPython環境の変更方法

新規プロジェクトで使用するPython環境を変更しるには、変更したいPython環境を選択し、概要と表示されている状態で、その下のこれを新しいプロジェクトに対する規定の環境にするをクリックします。

すると、選択したPython環境の文字が太字に切り替わり、次にプロジェクトを作成する時のPython環境が切り替わります。

既存プロジェクトのPython環境の変更方法

Python環境に グローバルデフォルト の環境を使用している場合、前項のようにこれを新しいプロジェクトに対する規定の環境にするをクリックすることで、Python環境を切り替える事ができます。

(変更後)Python3.6からPython3.7へ変更後

Python環境がグローバルデフォルトでない場合、プロジェクトを右クリックし、プロパティを選択します。

表示されたウィンドウの全般インタープリターの中から、変更したいPython環境を選択する事で、Python環境を切り替える事ができます。

ただし、インタープリターの部分で選択を変更した直後では、Python環境の表示が切り替わらないため、どこか関係のないウィンドウを選択し、ウィンドウ表示を切り替える事で、Python環境の表示が切り替わるようになります。

【Python】Visual Studioのインデントを自動に設定する

Visual StudioでPythonのプログラムを書くとき、for文やif文など、インデントが必要な場合、改行しても自動でインデントしてくれないので、自動でインデントするための設定を行います。

 

設定方法は、Visual Studioのメニューから、ツール→オプションでオプション設定画面を開きます。

 

 

オプション画面の テキストエディター → Python → タブ を選択し、インデントスマート を選択し、OKボタンをクリックします。

これで、自動でインデントしてくれます。

.NET5とVisual Studio2019のダウンロード、インストール

2020.11.10(日本時間で11日の1:00)に.NET 5.0 が公開されました。
.NET 5.0 を使用するためには、Visual Studio 2019のVer.16.8以降が必要になるので、それぞれのダウンロードとインストール方法をまとめました。

.NET 5.0 のダウンロード、インストール

.NET 5.0 はマルチプラットフォーム対応なので、LinuxやmacOSにも対応しているのですが、ここではWindows(64bit)を想定しているので、こちら↓のページから、Windowsのx64をダウンロードします。

https://dotnet.microsoft.com/download/dotnet/5.0

インストールそのものは、ダウンロードしたファイル(dotnet-sdk-5.0.100-win-x64.exe)をダブルクリックすれば、インストールできると思います。

 

(2021.11.15追記)

現在は、.NET6が公開されています。
.NET6のダウンロード先はこちら↓

https://dotnet.microsoft.com/download/dotnet/6.0

Visual Studio のダウンロード、インストール

.NET 5.0対応のVisual Studio は Visual Studio 2019 Ver.16.8以降になりますが、こちらから入手できます。

https://visualstudio.microsoft.com/ja/

すでにVisual Studio2019をインストール済みの場合、メニューの ヘルプ→更新プログラムの確認 よりアップデートしてください。

私は個人用途なので、Community版をダウンロードしました。

インストールはダウンロードしたファイル(vs_community__179898993.1589457630.exe)をダブルクリックすると、始まります。

インストールはここ最近のこの画面↓です。

後からも変更できますが、私は

  • .NETデスクトップ開発
  • C++によるデスクトップ開発
  • ユニバーサルWindowsプラットフォーム開発
  • .NET Core クロスプラットフォーム開発

の4つをインストールしました。

 

正式版版のリリースノートについては、こちら↓で確認できます。

https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/releases/2019/release-notes

 

インストールが完了したら、.NET 5.0 の C#のWindows Formsの新規プロジェクトの作成方法をこちら↓にまとめておきましたので、合わせてご参照下さい。

【.NET 5 C# WinForms】新規プロジェクトの作成

 

← .NET 5 C# Windows Forms プログラム へ戻る

【Visual Studio】同一ファイルを横に分割して表示

Visual Studioで同一のファイルを二分割して表示するには、これまで

ウィンドウ→分割

 

と選択して、コードを上下に表示していました。

 

 

しかしながら、今どきはモニタも横長なので、コードを上下に表示するよりは、横に並べて表示したくなります。

横にウィンドウを並べて表示するには、

  ウィンドウ→垂直タブグループの新規作成

というのがあるのですが、これだけだと、同一ファイルを横に並べて表示する事ができません。

 

そこで、

  ウィンドウ→新規ウィンドウ

 

と選択し、同一ファイルを2つのタブで表示させます。

 

この状態で、

  ウィンドウ→垂直タブグループの新規作成

 

と選択すると、同一ファイルが横に並んで表示されます。

 

参考

https://blogs.msdn.microsoft.com/zainnab/2011/03/01/split-code-windows-vertically/

 

【Visual Studio】黒い背景色を白に変更する方法

私はVisual Studio を6.0の頃から使用しているのですが、最近のVisual Studio の黒い背景には馴染めず。。

昔風の白い背景色に変更する方法です。

 

デフォルトではこんな感じ↓

 

メニューからツールオプションと選択します。

 

オプションウィンドウの環境全般から、配色テーマを選択することで背景色を変更することができます。

 

配色のテーマの違いはこんな感じ↓

 

配色テーマ:濃色

 

配色テーマ:青

 

配色テーマ:淡色

 

で、私は青を選択しています。

 

Visual Studio へ戻る

【Visual Studio】検索結果のウィンドウ表示

私はVisual Studio 6.0からプログラムを始めたのですが、昔は文字列を検索する時はCtrl+Fキーを押して、検索文字を入力したら、検索結果ウィンドウに結果が、こんな風↓に表示されていたよな~

 

 

と思いながら、Visual Studio 2015でCtrl+Fを押してキーワード検索をしていたのですが、一個一個、検索するのは面倒くさい。。。

 

Visual Studio 2015でCtrl+Fを押した時の検索は、クイック検索

 

となりますが、昔のスタイルの検索ウィンドウ↓

 

を表示するには、Ctrl+Fキーを押して、クイック検索ウィンドウを表示し、キーワード入力欄の右側にある▼をクリックし、フォルダーを指定して検索...をクリックすると上図の検索ウィンドウが表示されます。

 

 

他にもメニューの編集→検索と置換→フォルダーを指定して検索でも表示されます。

どうも私にはフォルダーを検索して検索という表現に違和感が。。

 

フォルダーを指定して検索をクリックすると、昔スタイルの検索ウィンドウが表示されます。

 

 

検索するキーワードを入力し、すべてを検索をクリックすると、上記の検索対象(ソリューション全体)では、ソリューション全てのファイルからキーワードを検索し、検索した結果が検索結果ウィンドウ内に検索結果の一覧が表示されます。

 

 

この検索結果をクリックすると、その部分のソースコードへ飛んでくれます。

というのが、私には普通だったのですが、今どきの人は違うかな~

 

Ctrl+Fを押した時の動作を、このフォルダーを指定して検索のウィンドウの表示にしたい場合は、メニューのツール→オプションをクリックします。

 

 

表示されたオプションウィンドウ↓

 

オプションウィンドウの環境→キーボードと選択し、編集.フォルダーを指定して検索を選択し、

ショートカットキーの部分でCtrl+Fキーを入力

割り当てをクリック

OKをクリック

 

これで、Ctrl+Fキーを押したときに、デフォルトでフォルダーを指定して検索ウィンドウが表示されます。

もともとのクイック検索と同じ事をやるには、フォルダーを指定して検索ウィンドウで、次を検索もしくはF3キーを押せばいいので、やっぱり私にはフォルダーを指定して検索で十分!

【Visual Studio】コントロールの配置順序を変更する方法

フォーム上に先にピクチャボックスを配置してしまい、後からツールバーを配置したくなった時、ピクチャボックスを親にドッキングしたときに、ピクチャボックスがツールバーの下側に回り込んで、困った事は無いでしょうか?(私はたまにやってしまいます。)

 

ピクチャボックスを先に配置し、ツールストリップを後から追加し、ピクチャボックスを親にドッキングする場合

 

 

ピクチャボックスがツールストリップの下に回り込んでしまう例↓

 

 

本来であるなら、ツールストリップを先に配置し、次にピクチャボックスを配置すれば問題ないのですが、上図の様になってしまった場合は、ピクチャボックスをマウス右クリックで選択し、最前面へ移動をクリックすすると、ピクチャボックスがツールストリップの下へ配置されます。

 

もしくは逆に、ツールストリップを右クリックし、最背面へ移動をクリックすると、同様にピクチャボックスがツールストリップの下側へ配置させます。(こっちの方が汎用的ですね。)

 

 

すると、このよう↓にピクチャボックスがツールストリップの下側に来てくれます。

 

 

これを知る前までは、ピクチャボックスを切り貼りして、順番を変えていました...

 

Visual Studioへ戻る

【Visual Studio】作成中のユーザーコントロールをツールボックスに表示する方法

作成中のユーザーコントロールのアイコンがツールボックスに表示されない場合あります。(Visual Studioのバージョンにより異なる?)

 

ツールボックスへ表示させるには、Visual Studioのメニューからツールオプションを選択し、ウィンドウを表示します。

 

 

次にオプション設定ウィンドウのWindowsフォームデザイナ全般を選択し、ツールボックスAutoToolboxPopulateFlaseからTrueへ変更します。

 

これでツールボックスに作成中のユーザーコントロールが表示されます。

 

Visual Studioへ戻る

 

【Visual Studio】Express Editionでユーザーコントロールを作成する方法

Visual StudioのExpress Editionでは、プロジェクトの作成でユーザーコントロールの項目が表示されないので、ユーザーコントロールは作成できないのか?と思いがちですが、VB.NETとC#ではExpress Editionでもユーザーコントロールを作成する事が可能です。ただし、C++/CLIは非対応。

 

作成方法は、まず、新しいプロジェクトクラスライブラリを選択し、プロジェクトを作成します。

 

 

次にソリューションエクスプローラプロジェクト名右クリックし、追加ユーザーコントロールユーザーコントロールを選択します。

 

 

新しい項目の追加でユーザーコントロールを選択し、ユーザーコントロールを追加します。

 

 

これで、最初に作成したクラスライブラリのプロジェクトにユーザーコントロールが追加されます。

また、最初に作成されたクラスライブラリのファイル(下図の例ではClass1.cs)は削除して構いません。

 

 

Visual Studioへ戻る

 

【Visual Studio】既存ユーザーコントロールの使用方法

既存のユーザーコントロールを使用する方法は、Visual Studioのツールボックス上でマウスの右ボタンをクリックし、表示されたメニューのアイテムの選択をクリックします。
(クリック後、時間がかかる場合があります。)

 

表示されたメニューの.NET Frameworkコンポーネントに使用したいコントロールが表示されたいたら、そのコントロールにチェックを入れます。

 

使用したいコントロールが表示されていなかったら、右下の参照ボタンをクリックし、使用するユーザーコントロールのファイル(*.dll)を選択します。

 

 

すると、ツールボックス上に追加したユーザーコントロールが表示され、使用する事が可能となります。

 

 

Visual Studioへ戻る

 

【VisualStudio】ウォッチでポインタの中身(値)を参照する

デバッグ実行時に下図のようなプログラムの場合、

 

 

ポインタの変数(pBuf)をウォッチウィンドウで見てみると、ポインタのアドレスと先頭の
値しか見る事ができません。↓

 

 

そこで、ウォッチの名前の部分に、ポインタ変数名に ,(カンマ)と表示する個数を追加します。
上記の例では

 

pBuf, 256

 

とします。
すると、ポインタの中身が配列と同じように参照する事が可能となります。↓

 

 

Visual Studioへ戻る

 

【VisualStudio】重なったコントロールの選択

分かりづらいかもしれませんが、下図のように、フォームにsplitContainerを配置し、親(フォーム)にドッキングした後、PanelPictureBoxをドッキングした場合など、マウス操作でsplitContainerを選択するのは意外と難しかったりもします。

 

 

そんな時には、選択したいコントロール上で、マウスの右ボタンをクリックします。

 

 

すると、右クリックしたポインタの位置に重なっているコントロールの一覧がメニューで表示されるので、メニューからコントロールを選択すると、簡単に重なったコントロールを選択する事が出来ます。

 

Visual Studioへ戻る

 

【VisualStudio】任意キーワード(Int32など)に色を付ける

VisualStudioを使っていると、int doubleの文字は青く表示されますが、これを.NETっぽくInt32Doubleなどと書くと、色が付いてくれないので、ちょっと見づらくなります。

 

しかし、これらの任意の文字列に色を付けて表示する方法があります。

 

その方法は、

  1. 色を付けたいキーワードを1行に1つずつテキストエディタで書き、これを「usertype.dat」というファイル名で保存する。
  2. 保存したファイル(usertype.dat)を「devenv.exe」というファイルのあるフォルダに保存する。
    Visual C++ 2005 Express Editionでの私の環境では
    C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\Common7\IDE
    のフォルダに保存します。
  3. VisauStudioを起動する。

 

(情報元)
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/aa301710(VS.71).aspx

 

すると、こんな感じになります。

 

【キーワード設定前】

 

【キーワード設定後】

 

これで少しは見やすくなる?と思います。
参考までに私のusertype.datのテキストを以下に示します。
各自、使いやすいように編集してみて下さい。

 

System

Array
Boolean
Byte
Char
DateTime
Double
Enum
EventArgs
Int16
Int32
Int64
IntPtr
Math
Random
SByte
Single
String
UInt16
UInt32
UInt64

Collections
ComponentModel
Container
Data
Drawing
EventArgs
EventHandler
Object

Bitmap
Brush
Brushes
Color
Font
Graphics
Image
Pen
Pens
Point
PointF
Rectangle
RectangleF
SolidBrush
Size
SizeF

Drawing2D
DashStyle
FillMode
LineCap

Imaging

BitmapData

Diagnostics
Stopwatch

IO

BinaryReader
BinaryWriter
FileStream
StreamReader
StreamWriter
StringReader
StringWriter

Windows

Forms

Application
Button
CheckBox
ComboBox
CommonDialog
Control
Cursor
DataGrid
DataGridView
FileDialog
FontDialog
Form
GroupBox
HScrollBar
ImageList
KeyEventArgs
Label
ListBox
ListView
MainMenu
Menu
MenuStrip
MessageBox
MonthCalender
OpenFileDialog
Padding
Panel
PictureBox
RadioButton
RichText
SaveFileDialog
Screen
ScrollBar
Splitter
SatusBar
SatusStrip
TabControl
TextBox
ToolBar
ToolBarButton
ToolStrip
ToolStripButton
ToolStripComboBox
ToolStripLabel
ToolStripMenuItem
ToolStripSeparator
ToolStripStatusLabel
TreeNode
TreeView
VScrollBar

NULL

IplImage

Ipp8u
Ipp16u

IppStatus
IppiSize
IppiRect

 

Visual Studioへ戻る

 

【VisualStudio】『元の位置へ移動』はどこへ行った?

VisualStudio6.0を使っている頃には右ボタン→元の位置へ移動のメニューをよく使っていた
のですが、これがVisualStudio2005には無い!!!

 

よくよく探してみると、ツールバーののボタンか、メニューの表示→戻るで元の位置へ移動する
ことができる。

 

でも、結局は表示→戻るのショートカットキーに設定されている、Ctrl + 負符号(-)を使って
元の位置へ移動するので、落ち着いています。

 

他にもショートカットキーはいろいろ用意されているみたいです。
詳細はこちら↓を見ると参考になると思います。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/vstudio/dd183141.aspx


 

と思ったのですが、最近、このキーボードとマウスのセット

 

 

を購入したのですが、5つボタンの設定で、左右のボタンにデフォルトの設定でブラウザの進む、戻るが割り振られていて、このボタンがVisual Studioにおいても進む/戻るに対応していたので、5つボタンマウスを持っている人はこっちの方が簡単だと思います。

 

このマウス、ちょっと大きいのですが、左手でマウスを使う私にとっても、握りやすい形で、会社と自宅の両方で使っているぐらい、最近のちょっとお気に入りです。

 

昔は、キーボードやマウスと言えば、レスポンスの良いPS/2の有線接続、キーボードはキータッチの気持ちいメカスイッチじゃないとヤダ!

とか思っていたのですが、レスポンスは悪くないし、無線なので、机のまわりがスッキリするし、キーボードも、キーストロークの短いキーボードは、慣れてくると速くキー入力ができるような気がします。

 

Visual Studioへ戻る

 

【VisualStudio】ブレークポイントが無効になる場合

ブレークポイントを設定しデバッグ実行を行っても、ブレークポイントが赤丸から白丸になり、
三角のビックリマークが付いて、ブレークポイントが無効になり、指定したブレークポイントでも
その場所で止まってくれない場合があります。

 

 

そんな時にはメニューのツール→オプション→デバッグ→全般を選択し、

 

元のバージョンと完全に一致するソースファイルを必要とする

 

に付いているチェックマークを外すと、ブレークポイントが有効になります。

 

 

上図はVisual Studio C++ Service Pack 1の場合です。
SP1があたっていない場合?ではデフォルトではデバッグが表示されていない場合があるようです。

 

 

この場合、左下のすべての設定を表示にチェックを入れると↓

 

 

デバッグが表示されるので、元のバージョンと完全に一致するソース ファイルを必要とするのチェックを外します。

 

この現象は古いVisualStudio(Ver6.0など)で作成したソースコードを新しいVisualStudio
(2005など)でデバッグ実行を行った場合などに起こる場合があるようです。

 

もし、この『元のバージョンと・・・』のチェックマークを外してもブレークポイントが無効になって
しまう場合は、デバッグしようとしているプロジェクトがユーザコントロールやライブラリで、
他の実行ファイル(*.exe)から参照して実行した場合に起こったりもします。
その場合は、

●デバッグ実行した時(コンパイル時)にエラーは無かったか?
●実行ファイルの参照設定は正しく行われているか?(ReleaseとDebugとの違いにも注意)

 

を確認してみて下さい。

 

Visual Studioの記事一覧へ戻る