ベクトルaからベクトルbを引く場合、

上図のように引く側のベクトルの終点から、引かれる側の終点へ向かうベクトルが引き算の結果となります。
といっても覚えづらいので、引く側のベクトルを負にして、向きを逆にし、ベクトルの足し算として捉えた方が覚えやすいと思います。

ベクトルの成分であらわすと、

となります。
学校で、このように答えると×をもらうかも?しれませんが、ベクトルは向きと大きさしか持たず、位置の情報は無いので、大人になってから覚えるベクトルの引き算はこれでOKです。
使える数学ベクトルaからベクトルbを引く場合、

上図のように引く側のベクトルの終点から、引かれる側の終点へ向かうベクトルが引き算の結果となります。
といっても覚えづらいので、引く側のベクトルを負にして、向きを逆にし、ベクトルの足し算として捉えた方が覚えやすいと思います。

ベクトルの成分であらわすと、

となります。
学校で、このように答えると×をもらうかも?しれませんが、ベクトルは向きと大きさしか持たず、位置の情報は無いので、大人になってから覚えるベクトルの引き算はこれでOKです。
コメント