【Windows8】ピン留めとは?

Windows8では、これまでタスクバーなどにアイコンを追加していた行為をWindows8では「ピン留めする」と言うようになりました。

 

ちなみに、Windows7ではタスクバーに表示されいる起動しているアプリのアイコンを右クリックすると、タスクバーにこのプログラムを表示するとメニューが表示されていましたが、アイコンを良く見るとピンのマークになっています。

 

(Windows7の画面)

 

Windows8でタスクバーに表示されているアプリのアイコンを右クリックすると

 

 

タスクバーにピン留めすると表示されるので、これをクリックすると、WindowsXP時代の用語で言うと、クイック起動のようにアイコンが登録されます。

 

逆にピン留めを外す(アイコンを削除する)場合は、ピン留めされているアイコンを右クリックすると、ピン留めを外すと表示されているので、これをクリックするとアイコンが削除されます。

 

また、エクスプローラに表示されているフォルダやexeファイルを右クリックすると、スタート画面にピン留め(アイコンを追加)するか?、タスクバーにピン留めするか?を選ぶ事が出来るので、必要に応じてスタート画面かタスクバーかは選択して下さい。

 

 

また、デフォルトでスタート画面に表示されているショートカット(Windows8ではタイルという)が少ないので、このタイルを追加するには、スタート画面のタイルの無い場所で、マウスの右ボタンをクリックするとすべてのアプリと画面右下に表示されるので、これをクリックします。

 

 

するとすべてのアプリが表示されるので、ピン留めしたいアプリを右クリックし

 

 

スタート画面にピン留めする もしくは タスクバーにピン留めする を選択して、ピン留めして下さい。

 

Windows8入門へ戻る

【Windows8書籍】はじめてのWindows8 最新機能編

秀和システムのはじめてシリーズのWindows8版「はじめてのWindows8 最新機能編」が登場しました。

はじめてシリーズなので、本当にWindows8-PCを立ち上げてから、どぅしよぉ?という感じの時に参考になるような本です。

 

 

目次

CHAPTER 1 Windows 8を起動・終了してみよう

CHAPTER 2 スタート画面を使いこなそう

CHAPTER 3 新しいInternet Explorer 10を使いこなそう

CHAPTER 4 新しいデスクトップを理解しよう

CHAPTER 5 デスクトップ用Internet Explorerを使いこなそう

CHAPTER 6 Windows 8アプリを使ってみよう(コミュニケーション編)

CHAPTER 7 Windows 8アプリを使ってみよう(ユーティリティ編)

CHAPTER 8 Windows 8アプリを使ってみよう(マルチメディア編)

CHAPTER 9 Windows 8アプリを使ってみよう(情報閲覧編)

CHAPTER 10 Windows 8のPC設定を見直そう

CHAPTER 11 Windows 8アプリとスタート画面の切り替えを覚えよう

CHAPTER 12 Windows PCを修復するには

 

 

Windows8入門へ戻る

【Windows8】ユーザーの権限を管理者権限に変更する方法

Windows8でユーザーの権限を管理者権限に変更する方法です。

 

まず、管理者権限を持っているユーザーでログインします。

(通常は一番最初に作成したユーザーは管理者権限を持っています。)

 

次にコントロールパネルを表示します。(コントロールパネルの表示方法はこちら

 

 

 

コントロールパネルのユーザーアカウントとファミリーセーフティーアカウントの種類の変更をクリックします。

(表示内容が異なる場合は、コントロールパネル右上の表示方法の部分をカテゴリにしてみて下さい。)

 

次に現在登録されているユーザーが表示されるので、権限を変更するユーザーを選択します。

 

 

ユーザーを選択したら、アカウントの種類の変更をクリックします。

 

 

すると、アカウントの種類が標準管理者と表示されるので、管理者を選択し、アカウントの種類の変更ボタンをクリックすると設定できます。

 

Windows8入門へ戻る

【参考文献】とんでもなく面白い 仕事に役立つ数学

 

この本はタイトルを見て、すぐに買ってしまいました。

 

 

私自身、学生時代はあまり数学なんて、好きでも無かったし、おそらく大半の人が抱くであろう、こんな勉強して何の役に立つんだろう?と思っていた方なので、仕事で数学が必要になったとき、渋々勉強していたものの、勉強するにつれ、数学を知っていた方が効率良く処理できる事がある事を実感してからは、数学は武器だ!と思うようになり、ちょっとは好きになりました。

 

それもあって、私のブログの中でも 使える数学 として紹介していますが、ほんと、仕事に使える数学は楽しいものです。

 

そんな背景もあり、この本を読みましたが、確かに基本的なコンセプトは強く同感しましたが、

どうも著者は微分 や eiωt が好きらしく、この2つに関連付けて説明している部分が多かったです。

 

その辺はあまり好きではない私にとっては、文章そのものは簡単に書かれているものの、ちょっと難しく感じる部分があったというか、公式の説明になっていて、じゃあ、結局、仕事にどう使うの?と思わせる部分も、ところどころありました。

 

と言っても、自分が思っている数学の素晴らしさ的な物を伝えるのって、結構、難しいように思います。

 

私自身、とってもシンプルに思える事を、他人に説明してみると、結局、公式の説明になっていたりして、これって簡単なんだけどな~と思いながら、うまく伝える事のできないモヤモヤ感が残る事も良くあります。

 

という事で、私にとっては、なんかちょっと微妙な感じでした。

 

ちなみに、私は内積が好きでなので、割と何でも内積にこじつける事で、難しく聞こえる処理も内積と思える事で、簡単い聞こえる場合が度々あります。

 

たとえば、画像処理ではパターンマッチングなんかは、ほとんど内積ですし、フーリエ変換も正規直交規定との内積で、

 

 パターンマッチング ≒ 内積

 フーリエ変換 ≒ 内積

 

と思っています。

って事は

 

 パターンマッチング ≒ フーリエ変換 か??

 

なんて、思えた時には新しい発見ができるかも?しれません。

そういえば、OpenCVのパターンマッチングではフーリエ変換を使って高速化をしているって言ってたし...

 

ちなみに、内積が好きになるきっかけをくれたのは、この本↓

 

 

結構、おすすめです。

 

使える数学へ戻る

TDI(Time Delay Integration)センサカメラ

TDIとは?

TDIとはTime Delay Integrationの略で時間差積分と言いましょうか?時間をズラしながら光量を積算していくセンサです。

 

通常のラインセンサカメラではエリアセンサとラインセンサとの比較でも紹介しているように、センサの露光時間が短くなり、どうしても撮影した画像が暗くなりがちです。

そのため、照明も高輝度の物が必要になったりと、欠点もあるのですが、その欠点を解消しようとしたのがこのTDIセンサです。

 

見た目では、ラインセンサの縦方向に少し画素数(64画素や96画素など)のある、横長のエリアセンサのような形状をしています。

ラインセンサ TDIセンサ

 

動作的には被写体を少しずつズラしながら、被写体の移動に合わせて、輝度値を積算(合計)していくので、光量が大きくなるうえ、積算することで平滑化効果もあるので、ノイズが低減されます。

 

ラインセンサ(左側)とTDIセンサ(右側)の動作イメージでは、こんな感じ↓

 

 

カメラの横方向から見ると、下図のように、被写体の移動に合わせてセンサの積算タイミングも同期しながら撮影されます。

 

 

 

TDIセンサカメラの撮影システム

TDIセンサは、被写体の移動に合わせて同期しながら撮影する必要があるため、一般的にエンコーダ信号を用いて同期しながら撮影されます。

 

ステージに取り付けられたエンコーダ信号を画像入力ボードで受け、画像入力ボードは、エンコーダ信号に合わせてカメラへ同期信号を送ります。

カメラは、この同期信号に合わせて撮影し、画像入力ボードへと撮影データが送られます。

 

撮影システムの概要については下図のようになります。

 

 

カメラ、画像入力ボードについては 光学部品/カメラバイヤーズガイド を参照下さい。

 

注意点

まず最初にTDIセンサは、ラインセンサに比べて格段に取扱いが難しく、カメラ自身も比較的高価な物となります。

そのため、一度ラインセンサで撮影してみたものの、どうしても輝度値がかせげない場合などにご検討下さい。

 

また、TDIセンサは撮影する場所を少しずつズラしながら積算するので、被写体の移動と完全に同期していないと、画像の縦方向がボヤけた画像になってしまいます。

また、積算方向(カメラの上から下か?、下から上か?)の設定(カメラの設定)があるので、ご注意下さい。

これが合っていないと、いくらレンズのピントを合わせても、縦方向にボケた感じの画像となってしまいます。

 

そのため、レンズのピントを合わせるのが難しいのですが、まずは画像の縦方向にエッジの出るような被写体を撮影して、画像の横方向のピントが合うように調整して行きます。

 

次にスキャンレート(撮影をズラすタイミング)を設定して行くのですが、これは画像の横方向の視野幅とエンコーダの送り方向の分解能から、エンコーダの何パルス毎に撮影すればよいか?ある程度計算できますが、このパルス数を調整することで、縦方向のピントが合ってきます。(”ピントが合う”という表現はちょっと意味が違うのですが...)

 

また、TDIセンサは輝度値を積算していくので、撮影した画像の最初の数ライン分(TDIの縦方向の画素数)は、輝度値が不安定な物になるので、その分だけ画像データを除外する事がよくあります。

この画像データを除外する機能は画像入力ボードの役目なので、ボード側の設定を行って下さい。

 

その他

最近ではTDIセンサはやはり高価なので、縦方向に2画素だけあるような、デュアルラインセンサという物が出て来ていますが、基本的な考えとしてはTDIセンサと同じなので、取扱いにはご注意下さい。

 

マシンビジョンへ戻る

【Windows8】[エクスプローラ]詳細表示、アイコン表示切替

Windows8のエクスプローラで詳細表示とアイコン表示とを切替えるにはエクスプローラの右下に表示されているアイコンをクリックして切り替えます。

 

【詳細表示例】

 

【アイコン表示例】

 

もし、アイコンが表示されていない場合は、エクスプローラの表示オプションと選択し、フォルダーオプションの表示タブを選択し、ステータスバーを表示するにチェックを入れます。

 

 

Windows8入門へ戻る

【Windows8】[エクスプローラ]隠しファイル、拡張子の表示

Windows8で、エクスプローラでのファイルの表示はデフォルトで、隠しファイルや拡張子は表示されないようになっていますが、これらを表示する方法です。

 

隠しファイル、拡張子の表示

 

エクスプローラを開き、表示を選択し、ファイル名の拡張子隠しファイル、それぞれにチェックを入れます。

 

 

システムファイルの表示

 

プログラムをしていると、System32などのフォルダを表示したい場合がありますが、こちらはエクスプローラの表示オプションと選択します。

 

 

表示されたウィンドウの表示タブを選択します。

 

 

詳細設定の中から一番下にある、

 

保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)

 

のチェックを外します。

 

 

その他の設定

 

個人的にはすべてのフォルダを表示する自動的に現在のフォルダーまで展開するのチェックも入れてます。

 

 

Windows8入門へ戻る

【Windows8】CPU使用率の表示

Windows8ではCPUの使用率の表示が少し変更されました。

 

まず最初は従来通り、タスクバー上をマウス右ボタンでクリックするか、Ctrl + Alt + Delキーを押してタスクマネージャーをクリックします。

 

 

タスクマネージャのパフォーマンスタブをクリックします。

 

 

すると、デフォルトではCPU全体の使用率しか表示されません。

 

 

CPU使用率のグラフ上でマウスの右ボタンをクリックします。

表示されたメニューのグラフを変更論理プロセッサをクリックします。

 

 

すると従来の表示とは少し異なりますが、CPUごと使用率が表示されます。

 

 

さらに画面下の方にあるリソースモニターを開くをクリックすると

 

 

少し見慣れた感じのグラフで表示されます。

ただ、グラフ全体が表示されない場合があるので、その場合はウィンドウの右上に表示されているビューをクリックし、大、中、小の中からグラフ表示の大きさを選択します。

 

 

Windows8入門へ戻る

【Windows8】ユーザーアカウントの追加作成方法

PCを自宅で使う場合など、PCを共有し複数ユーザーで使う場合があるかと思います。

その場合のユーザーを追加する方法です。

 

ユーザーには下図にもあるように、Microsoftアカウントローカルアカウントという物があります。

 

 

Microsoftアカウントで追加する場合はメールアドレス(YahooメールやGmailでも可)が必要となります。

ローカルアカウントではメールアドレスが必要ではありませんが、Windows8アプリのダウンロードができません。

 

特に必要ない限りMicrosoftアカウントで良いと思いますが、お子様向けにあえて、ローカルアカウントを作成するのも良いと思います。

 

今回はMicrosoftアカウントの作成方法を紹介します。

 

まず最初に、ユーザーを追加できるのは管理者権限を持ったユーザーのみなので、管理者権限を持ったユーザーでログインして下さい。(通常は最初に作成したユーザーは管理者権限を持っています。)

 

次にチャームを表示します。

(画面右下にマウスを持って行くか、 Winキー + C を押す)

 

 

チャームの設定をクリックします。

 

 

表示されたPC設定画面のユーザーユーザーの追加と選択します。

 

 

表示されたユーザーの追加画面で登録するメールアドレスを入力します。

(ローカルアカウントを作成する場合はMicrosoftアカウントを使わずサインインするをクリックします。

メールアドレスが無い場合はメールアドレスを新規登録するをクリックし、メールアドレスを取得する事も可能です。)

 

 

メールアドレスを持っている場合は、メールアドレスを入力するとユーザーアカウントが作成されるので、以下はメールアドレスを新規登録する場合の説明です。

 

メールアドレスを新規登録するをクリックすると、電子メールアドレスの新規登録画面が表示されるので、必要事項を記入し、次へをクリックします。

 

 

次にセキュリティ情報の追加の部分を記入します。

ただし、電話番号は最初の0を抜いて入力するので、ご注意下さい。

 

 

次に表示された生年月日等を入力すると登録が完了します。

 

 

次へをクリックすると登録完了です。

 

 

ログイン時にユーザーを指定する方法は ログインユーザー切替方法 のページを参考にして下さい。

 

Windows8入門へ戻る

【Windows8】スタート画面の背景画像、テーマカラーの変更方法

スタート画面の背景画像と、Modern UI(メトロUI)の時に表示されるメニューなどの背景色を変更する方法を紹介します。

 

まず、マウスを画面右下へ持って行き、チャームを表示します。(Winキー + C でも可)

 

この設定をクリックし右下に表示されているPC設定の変更をクリックします。

 

 

PC設定画面で、パーソナル設定、スタート画面と選択するとスタート画面の背景画像、およびテーマカラーの変更が可能となります。

 

 

この設定をこのように設定すると

 

 

スタート画面変更前↓

 

変更後↓

 

のようにしてみました。

最初の紫色っぽいのが嫌だった~。

ただし、背景画像を好きな画像に変更する事はできないようです。

 

Windows8入門へ戻る

 

【Windows8】ログインユーザー切替方法

Windows8より前では、複数のユーザーを登録している場合、PC起動時にユーザーの一覧が表示されていましたが、Windows8では、このユーザーの一覧が表示されず、最後にログインしたユーザーのみが表示されるようになっています。

 

これを別のユーザーに切り替える方法を紹介します。

 

まず、PCを起動すると、このように最後にログインしたユーザーが表示されます。

 

(ピクチャパスワードを使用している場合)

 

(パスワードを使用している場合)

 

この時、ユーザーの画像の左側に表示されている左矢印をクリックすると、登録されているユーザー一覧が表示されいます。

 

 

これで、ログインするユーザーをクリックすると、ユーザーを選択する事が可能となります。

 

ログイン中に別のユーザーへ切替えたい場合は、スタート画面を表示し、右上に表示されているユーザー名の部分をクリックすると、別のユーザーが表示されるので、その部分をクリックすると、切替えできます。

 

Windows8入門へ戻る

【Windows8】アカウントの画像(ユーザの写真)の変更

Windows8では、そこかしこにユーザー名やユーザーの画像が表示されていますが、せっかくなので、この画像を変更したいと思います。

 

設定方法は以下の通り

 

Windowsキーを押して、スタート画面を表示します。

すると、画面右上にユーザー名と画像が表示されています。

 

 

この画像を変更します。

まず、ユーザー名(下図の例ではイメージングソリューションの部分)の部分をクリックし、表示されたアカウントの画像の変更をクリックします。

 

 

アカウントの画像の変更をクリックするとPC設定の画面が表示されるので、画像下の参照ボタンをクリックします。

 

 

参照より画像ファイルを選択すると、ユーザーの画像が変更されます。

 

 

Windows8入門へ戻る

Visual Studio 2012 Expressが公開されました

以前から、Visual Studio 2012 Express for Windows 8は公開されていましたが、ようやく

Visual Studio 2012 Express for Windows Desktopも公開されいました。

 

Visual Studio 2012 Expressのダウンロード先はこちら↓

http://www.microsoft.com/visualstudio/jpn/downloads

 

for Windows 8は、いわゆるメトロアプリの作成用で、for Windows Desktopは従来のフォームアプリケーションの作成用で、Visual Basic 、C#、C++が含まれています。

 

今回のバージョンアップで、ざっと見た感じで、ちょっとうれしかったのは

 

  • x64のプラットフォームが作れる。
  • ソリューションが作れる。
  • C++/CLIのインテリセンスが復活している。

 

ぐらいでしょうか?

 

また、このページ↓

http://www.microsoft.com/visualstudio/jpn/products/visual-studio-express-for-windows-desktop#product-express-desktop-details

 

を見ても分かるように、サポートされているオペレーティングシステムには、XPVistaが含まれていないので、注意して下さい。

 

ただ、Visual C++のCLRに「Windowsフォームアプリケーション」の項目が無くなりました。

フォームアプリケーションを作る場合は「空のCLRプロジェクト」から作る事は可能です。

 

しかし、少し面倒なので、以前のバージョンで、Windowsフォームアプリケーションのプロジェクトを作ってからVS2012へバージョンアップさせた方が簡単かもしれません。

 

まぁ、C++/CLIでフォームアプリケーションを作るな!って事ですね。

 

Expressでなくて、通常版はこちら↓

 

Visual Studioへ戻る

【参考書籍】Windows8 UI/UXデザイン入門

Windows8関連の書籍としては初?のWindows8 UI/UXデザイン入門という本が発売されました。

 

 

本のタイトルにもあるように、”デザイン”入門なので、プログラム的な部分は少な目ですが、Expression Blendを使った実践編があるのも、ちょっとうれしい。

 

全体的には、よくありそうなWebデザインの本のメトロ版。といった感じ。

フォントやカラー、配置など、どういうのがいいのか?

また、メトロのパネルの使い方やガイドラインなど、Windows8プログラム特有の事についても触れられています。

 

タイルにもいくつか名前がついているのって、この本を読んで、初めて知りました。

(まだ、Windowsプログラムは作ってないもので...)

 

目次

  1. Metro
  2. タイポグラフィ
  3. グリッドシステムとテンプレート
  4. アプリケーションの画面の状態
  5. ナビゲーション
  6. コントロール
  7. タイルを使いこなす
  8. Metroスタイルアプリに独自性を持たせる
  9. 実践 Expression Blend

 

 

Windows8入門へ戻る

【OpenCV】輪郭付文字の描画

OpenCVでモノクロの画像(8bit1ch)の上に文字を書こうとすると、文字列の色にカラーを指定できない事から、文字を何色で描画しようとも、どうしても文字が見づらくなってしまいます。

 

(コード例)

char text[64] = "Imaging Solution";

CvFont font;

// 文字のフォント
cvInitFont (&font, CV_FONT_HERSHEY_DUPLEX, 0.7, 1.0, 0, 2);

// 文字の描画
cvPutText (src, text, cvPoint (15, 30), &font, CV_RGB (0, 0, 0));

 

(文字列の表示例)

 

文字を見えやすくするには、背景を塗りつぶすとか、文字に縁取りを付けるとか、考えられますが、割と単純な発想ですが、太めのフォント文字列を描画して、同じ場所に細めのフォントで同じ文字を描画すると、文字に輪郭が付くんじゃないか?という事でやってみた例↓

 

(コード例)

char text[64] = "Imaging Solution";

CvFont font;
CvFont outline_font;

// 輪郭用のフォント(太めのフォント)
cvInitFont (&outline_font, CV_FONT_HERSHEY_DUPLEX, 0.7, 1.0, 0, 8);
// 文字のフォント
cvInitFont (&font, CV_FONT_HERSHEY_DUPLEX, 0.7, 1.0, 0, 2);

// 輪郭の描画
cvPutText (src, text, cvPoint (15, 30), &outline_font, CV_RGB (255, 255, 255));
// 文字の描画
cvPutText (src, text, cvPoint (15, 30), &font, CV_RGB (0, 0, 0));

 

(文字列の表示例)

 

と、小ネタでした。

【Windows8】Windows Updateの場所

Windows8より前のバージョンではWindows Updateはスタートメニューに表示されていましたが、Windows8ではスタート画面にも表示されていないので、Windows Updateの場所が分かりづらかったので、記しておきます。

 

方法は2通り。

 

チャームより表示する方法

マウスを画面右下へ持って行き、チャームを表示します。
もしくは Winキー+C を押します。

 

 

設定をクリックします。

すると以下のようなメニューが表示されます。

 

 

PC設定の変更をクリックするとPC設定画面が表示されるので、Windows Updateをクリックすると、Windows Updateが表示されます。

 

 

コントロールパネルより表示する方法

まず、コントロールパネルを表示します。(コントロールパネルの表示方法はこちら

 

 

次にすべてのコントロールパネル項目より、Windows Updateをクリックします。

 

 

するとWindows Update画面が表示されます。

 

 

割と頻繁にWindows Updateを行う場合は、コントロールパネルより表示したすべてのコントロールパネル項目のウィンドウのWindows Updateを右クリックし、スタートにピン留めをクリックすると、スタート画面にWindows Updateが表示されるので、便利かも?しれません。

 

Windows8入門へ戻る