【Windows11】Print ScreenキーでのSnipping Toolの起動を無効にする

普段、私はデスクトップ画面をキャプチャするには、Screenpressoを使用しているのですが、Windowsのアップデートにより、Print Screenキーを押した時に Snipping Toolが起動してしまうようになってしまいました。

そこで、Print Screenキーを押した時にSnipping Toolが起動しないように設定したいと思います。

 

まず、スタートボタン右クリックし、設定をクリックします。

次に左側メニューよりアクセシビリティを選択し、右側をスクロールし、やや下の方にある キーボード をクリックします。

キーボードの設定内で、少し下の方にある、PrintScreenキーを使用してSnipping Toolを開く の設定をオフにします。

これで、Print Screenキーを押しても Snipping Toolが起動しなくなります。

しかしながら、Print Screenキーを押してもScreenpressoが起動しないので、Windowsを再起動すると、Print Screenキーを押したときにScreenpressoが起動してくれます。

【Windows11】マウスポインタ、ダブルクリックなどの設定

Windows11より前のWindowsではマウスの設定に関しては、コントロールパネルよりマウスの設定を行いましたが、Windows11でも同様の設定が出来ますが、別途、Windows11の設定から行うマウスの設定が追加されています。

 

Windows11での設定は、スタートボタンを右クリックし、設定をクリックします。

左側のBluetoothとデバイスを選択し、右側のマウスをクリックします。

すると、マウスの設定画面が開きます。

マウスの主ボタン

従来の主と副のボタンを切り替えると同じ機能ですが、通常のクリック(右クリックではなく)のボタンを設定します。通常はです。

マウスポインターの速度

マウスポインタの移動速度を設定します。

マウスホイールを回転させてスクロールする

マウスホイールを回転させたとき、複数行ずつ もしくは 1画面ずつ から選択します。

一度にスクロールする行数

マウスホイールを回転させたときにスクロールする行数を指定します。

ホバーしたときに非アクティブウィンドウをスクロールする

非アクティブウィンドウ(選択されていないウィンドウ)上で、マウスホイールを回転させたときに画面をスクロールするか?を設定します。

マウスの追加設定

従来のマウスの設定と同様に、マウスポインタの種類やダブルクリックの速度などを設定します。

上記のWindows11の設定と被る設定も多いのですが、最後に変更した設定が有効になります。

マウスポインター

マウスポインターのサイズを色を設定します。

マウスポインタのサイズが設定できますが、スクリーンキャプチャしたときのポインタの大きさは、キャプチャソフトによっては繁栄されない場合があります。

【Windows11】電源プラン(スリープ/シャットダウンの時間)の設定

Windowsでは、昔から一定時間で、モニタの電源を切ったり、スリープにしたり、シャットダウンしたりと出来ますが、Windows11においても同様の設定が出来ますが、Windows11からの設定方法と従来と同様の設定方法が混在している状況です。

Windows11での電源プランの設定では、設定出来る項目が少ないため、従来の方法も併せて設定する必要がありそうです。

Windows11からの電源オプション設定

スタートボタンを右クリックし、電源オプションをクリックします。

すると、画面とスリープ電源モードの設定ができます。

画面とスリープでは

●電源接続時に、次の時間が経過した後に画面の電源を切る

●電源接続時に、次の時間が経過した後にデバイスをスリープ状態にする

の状態にするまでの時間が設定できます。

電源モードでは、トップクラスの電力効率、バランス、最適なパフォーマンス の設定ができます。

 

従来の電源オプション設定

従来と同様の電源オプション設定はコントロールパネルから設定を行います。

コントロールパネルの表示はWindows11では少々わかりづらくなっているので、こちらを参照ください。

【Windows11】コントロールパネルの表示

コントロールパネルの表示は右上の表示方法の設定で変わってきますが、ここでは表示方法をカテゴリに設定した場合で説明します。

ハードウェアとサウンドをクリックします。

次に電源オプションをクリックします。

すると電源プランの バランス と 省電力 の切り替えができます。

さらに上の画面のプラン設定の変更をクリックすると、さらなる詳細の電源の設定ができます。

電源オプションをクリック後、最初に表示された画面の電源ボタンの動作を選択するをクリックすると

電源プランの作成をクリックすると

ディスプレイの電源を切る時間の指定コンピューターがスリープ状態になる時間を変更は、どちらも同じ画面ですが、以下の画面となります。

【Windows11】出力するスピーカー/ヘッドホンの切り替え

私のPCの場合、音を出力するサウンドのデバイス(スピーカー)はモニタ、USBスピーカー、有線ヘッドホン、Bluetoothヘッドホンとあるのですが、有線のヘッドホンだけは接続しても自動で出力を切り替えてくれなく、手動で出力を変更する必要がありました。

そのスピーカー/ヘッドホンの出力を切り替える方法は以下のように行います。

 

タスクバー右側のスピーカーのアイコンをクリックします。

表示されたウィンドウのボリューム調整のスライダの右側にある > マークをクリックします。

すると、接続されているスピーカー/ヘッドホンの一覧が表示されるので、出力したいデバイスをこの中から選んでクリックすると、音の出力先が変更されます。

他にもタスクバーのスピーカーのアイコンを右クリックしサウンドの設定をクリックすると、より詳細な設定が可能です。

この画面では、出力するスピーカーの切り替えの他にも、入力(マイク)の設定や、スピーカーの左右のバランス変更などが行えます。

左右のバランスを変更するには、スピーカーやヘッドホンの表示の右側に表示されている> の部分をクリックします。

この時表示されたウィンドウの左チャンネル右チャンネルの部分のスライダを調整することで、ステレオの左右バランスを調整します。

【Windows11】OneDriveのフォルダ移動

最近のPCはCドライブがSSDで主にプログラムインストール用。DドライブはHDDでファイル保存用と別れている場合が多いと思いますが、OneDriveはCドライブに作成されているので、これをDドライブへ移動させたい!

という事で、OneDriveフォルダの移動方法です。

基本的に以下の手順で行います。

OneDriveのリンク解除

フォルダの移動

OneDriveフォルダの指定

OneDriveのリンク解除

タスクバー右側の雲マークを右クリックします。

表示されたメニューの設定をクリックします。

表示されたウィンドウのアカウントタブのこのPCのリンク解除をクリックします。

表示されたウィンドウのアカウントのリンク解除をクリックします。

リンクが解除されるまで時間がかかるので、しばらく待ちます。

実際にリンクが解除されると、下のように表示されますが、一旦、ウィンドウを閉じずに放置して、次のOneDriveのフォルダを移動します。

OneDriveフォルダの移動

OneDriveのフォルダはデフォルトで、

   C:\Users\[ユーザー名]\OneDrive

にあるので、OneDriveのフォルダごと、希望の場所へ移動します。

私の場合、以下の場所へ移動しました。

    D:\Cloud\OneDrive

OneDriveフォルダの指定

OneDriveのフォルダを移動後、先ほど放置していたウィンドウからOneDriveの設定を行います。

メールアドレスの部分に自分のMicrosoft365アカウントのメールアドレスを入力し、サインインをクリックします。

次にパスワードを入力し、サインインをクリックします。

すると、元々設定されていたOneDriveのフォルダが左下に表示されているので、場所の変更をクリックします。

次に、今回移動したフォルダの場所(OneDriveのフォルダ)を指定し、フォルダーの選択をクリックします。

OneDriveフォルダは既にこのコンピューターに存在します

と表示されますが、今回は、フォルダを移動したいので、このフォルダーを使用をクリックします。

これで、設定そのものは完了です。

あとは、画面に従って次へ進めていけはOKです。

【Windows11】回復ドライブ(リカバリーディスク)の作成

以前はパソコンを購入すると、リカバリーディスクが添付されていましたが、最近では、添付されていない事も多いかと思います。

そこで、PCを購入したら、いざという時のために、まずは回復ドライブの作成をお勧めします。

以下はWindows11の時の回復ドライブの作成方法を紹介します。
回復ドライブの作成には、1時間程度かかるので、時間に余裕のある時に行ってください。

USBメモリの準備

まず、回復ドライブの作成には、16GB以上のUSBメモリが必要になるので準備します。
回復ドライブ作成時にUSBメモリがフォーマットされるので、注意してください。

私は、この↓USBメモリを購入しました。

 

ちなみに、このUSBを選んだのは、余白に文字を書けたので。

回復ドライブの作成

準備したUSBメモリは、USBポートに刺しておきます。

スタートボタンをクリックし、右上のすべてのアプリをクリックします。

次にWindowsツールをクリックします。

Windowツール画面右側の下の方に回復ドライブのアイコンがあるので、これをダブルクリックします。

すると

このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?

と表示されるので、はいをクリックします。

次に、システムファイルを回復ドライブにバックアップしますのチェックが入ったまま、次へをクリックすると、お待ちくださいのウィンドウが表示されますが、1分少々待ちます

すると刺したUSBメモリが表示されるので、このドライブが正しいか?確認します。
USBメモリはフォーマットされるので、注意してください。
表示されているドライブが正しければ次へをクリックします。

USBメモリがフォーマットされるため、確認画面が表示されますが、問題なければ作成をクリックします。

ここから、回復ドライブの作成に1時間程度かかるので、ひたすら待ちます。

作成が完了すると、下のようなウィンドウが表示されるので、完了をクリックし、これで終了です。

最終的に作成されたUSBメモリのプロパティを確認すると、8.22GB使用していました。

確かに16GBのメモリがあれば十分なようですが、回復ドライブは、年に1回、作成する事が推奨とのことで、サイズも増えそうだし、32GBのメモリを買いましたが、まぁ、いっか。。

【Windows11】初期インストール済みアプリ一覧

最近、WindowsPCを新規購入しました!

何もインストールをしていない真っさらな状態は、あまり無いので、Windows10からWindows11へアップデートしたとき、インストールされているアプリの一覧をまとめました。

PCの環境によっても異なると思いますので、個人的メモです。。

 

アプリの一覧は、スタートボタンの右ボタン→アプリ→アプリと機能より確認しました。

  • 3Dビューア
  • AV1 Video Extension
  • Cortana
  • Disney+
  • Groove ミュージック
  • Intel(R) Optane(TM) Memory and Storage
  • Microsoft Edge
  • Microsoft Edge WebView2 Runtime
  • Microsoft OneDrive
  • Microsoft Solitaire Collection
  • Microsoft Store
  • Microsoft Teams
  • Microsoft To Do
  • Microsoft Visual C++ 2015-2019 Redistributable(x64) – 14.22.27821
  • Microsoft Visual C++ 2015-2019 Redistributable(x86) – 14.22.27821
  • Microsoft Whiteboard
  • Microsoft ニュース
  • Microsoft フォト
  • Mixed Reality ポータル
  • MPEG-2 ビデオ拡張機能
  • Norton Security
  • NVIDIA FrameView SDK 1.1.4923.29968894
  • NVIDIA GeForce Exprience 3.23.0.74
  • NVIDIA HD オーディオ ドライバー 1.3.38.60
  • NVIDIA PhysX システム ソフトウェア 9.19.0218
  • NVIDIA グラフィックスドライバー 471.41
  • Office
  • OneNote
  • People
  • Power Automate
  • PowerDVD for THIRDWAVE
  • Realtek Audio Console
  • Realtek Audio Driver
  • Skype
  • Snipping Tool
  • Spotify
  • Stream
  • Windows Terminal
  • Windows セキュリティー
  • Xbox
  • Xbox Game Bar
  • Xbox Live
  • アラーム&クロック
  • インテル(R) マネジメント・エンジン・コンポーネント
  • カメラ
  • ゲームサービス
  • スマホ同期アプリ
  • ヒント
  • フィードバック Hub
  • ペイント
  • ペイント 3D
  • ボイスレコーダー
  • マップ
  • メール/カレンダー
  • メッセージング
  • メモ帳
  • 映画&テレビ
  • 天気
  • 電卓
  • 日本語 ローカル エクスペリエンス パック
  • 付箋
  • 問い合わせ

個人的に気になったのは、C++ Redistributableが 2015-2019 は入っている部分。

逆に言うと、それ以外はインストールしないといけない。

【Windows11】動作可能な.NET Frameworkのバージョン

何もインストールしていないWindows11のPCで.NET Frameworkで作成したプログラムは動作するのか?を調べてみました。

※実際にはWindows10から何もインストールせずにWindows11へアップデートしたPC環境で評価しました。

 

結論からすると、exeが.NET Framework4以降であれば、Windows11で動作します。
.NET Framework4未満であれば、別途、.NET Frameworkをインストールする必要があります。

.NET Framewok4以上のexeから参照している.NET FrameworkのDLLが、.NET Framework4未満でも動作します。

評価方法

Visual StudioでC#のWindows Formsのプログラムを作成し、対象のフレームワークを変えながらビルドし、Windows11のPCで動作確認を行いました。

結果

評価.NET Frameworバージョン 結果
2.0 ×
3.0 ×
3.5 ×
4
4.5
4.5.1
4.5.2
4.6
4.6.1
4.7.2
4.8

 

.NET Framework4未満のプログラムを実行すると、下のウィンドウが表示されるので、

この機能をダウンロードしてインストールする

をクリックし、.NET Frameworkをインストールしてください。

【Windows11】電卓の新機能

Windows11に標準的に搭載されている電卓のアプリですが、Windows11ではグラフ計算の機能が追加されていました。

Windows10の電卓の機能では、左上の3本線の部分をクリックすると、標準、関数電卓、プログラマー、日付の計算、各種コンバーターの機能がありましたが、ここにグラフ計算が追加されました。

右上の式を入力してくださいの部分に x と y を使った関数を書くと、グラフで表示してくれます。

上図のグラフはシグモイド関数とその微分ですが、以下のように書きました。

y=1/(1+e^(-x))

y=e^(-x)/(1+e^(-x))^2

 

その他にもWindows10にも同じ機能がありますが、個人的に気になった機能を書いておきます。

Windows11の電卓ではこれだけの機能があります。

通貨

その日のレートを取得して、通貨の変換を行います。

日付の計算

開始と終了の日にちを指定し、2つの日にちの差を計算してくれます。

時間

マイクロ秒、ミリ秒、秒、分、時間、日、週、年のそれぞれの時間を変換します。

【Windows11】Google Chromeをデフォルトのブラウザとして設定する

Windows11にアップデートすると、デフォルトのブラウザが勝手にMicrosoft Edgeに変更されてしまい、デフォルトのブラウザをGoogle Chromeへ変更したいと思います。

まず、Google Chromeを起動すると、

Google Chromeはデフォルトのブラウザとして設定されていませんと表示されるので、デフォルトとして設定のボタンをクリックします。

すると、規定のアプリの画面が表示されるので、 Google Chromeをクリックします。

次にファイル形式やリンクなどごとの既定のアプリを設定できる画面が表示されるので、私は

.htm, .html, HTTP, HTTPS

の4つの既定のアプリをGoogle Chromeに設定しました。

設定方法は、各ファイル形式などの右側に表示されているリンク部分をクリックします。

すると、切替の確認画面が表示されるので、強制的に変更するをクリックします。

各ファイル形式やリンクを開く事のできるアプリの一覧が表示されるので、この中からGoogle Chromeを選択して、OKをクリックします。

同様にして、.htm, .html, HTTP, HTTPSの既定アプリをGoogle Chromeに変更します。

 

※HTTPとHTTPSの既定のアプリをGoogle Chromeに設定しないと、Google Chromeの起動時に、Google Chromeはデフォルトのブラウザとして設定されていませんの警告が表示されます。

【Windows11】プリンターの追加

Windows11において、プリンターを追加する方法を紹介します。

まず、設定を表示します。

設定を表示するには、スタートボタンをクリックし設定をクリックします。

もしくは、スタートボタンを右クリックし、表示されたメニューの設定をクリックします。

表示された設定画面の左側のBluetoothとデバイスを選択し、プリンターとスキャナーをクリックします。

この時点でプリンタの電源は入れた状態にして、接続できるようにしておきます。

プリンターまたはスキャナーを追加しますの右側のデバイスの追加をクリックします。

すると、接続可能なプリンタが表示されるので、デバイスの追加をクリックします。

すると、プリンターのインストールが始まります。

プリンタが追加されると、プリンタとスキャナーに接続されたプリンタが表示され、これで設定は完了です。

【Windows11】EdgeのIEモードの設定

Windows11ではIE(Internet Explorer)がインストールされていません。
(正確にはIEはインストールされていますが、IEを実行してもChromeが実行されてしまします。)

普段、Webページを参照する分にはChromeなどを使っている人も多いと思うので、IEが無くても困る事は少ないのですが、唯一困るのが、会社でExcelで作られた台帳などへのリンクが、ローカルのhtmlファイルからリンクが張られているファイルがいくつかあり、これらのhtmlファイルをIEで開き、Excelへのリンクをクリックすると、Excelファイルが開くのですが、IE以外のブラウザで開くとExcelファイルのダウンロード(保存)になってしまいます。

そこで、とりあえずの対応ですが、htmlファイルをEdgeのIEモードで開く方法を紹介します。

まず、Edgeを開き、右上の をクリックします。

すると設定のメニューが表示されるので、設定をクリックします。

表示された設定ウィンドウの左側の既定のブラウザを選択し、右側のInternet Explorerモードでサイトの再読み込みを許可の部分を右側にあるプルダウンメニューの許可を選択します。

この状態で、IEモードで開きたいページをEdgeで開きます。

再度、Edgeの右上のをクリックし、Internet Explorerモードで再度読み込むをクリックします。

すると、下のような画面が表示されるので、今回開いたページを毎回、IEモードで開きたい場合は次回、このページをInternet Explorerモードで開くのチェックを有効にし、完了をクリックします。

すると、アドレス表示部分の左側のアイコンがIEのアイコンに切り替わり、目的だった、Excelファイルへのリンクをクリックしたときにファイルを開くボタンが表示されるので、これをクリックするとExcelファイルが開きます。

 

ただし、このIEモードの設定はページごとの設定となります。
厳密には、IEモードを設定したページからリンク先へ移動したページもIEモードになりますが、直接リンク先のページへ移動すると、IEモードにはなりません。

このIEモードでしばらくの間は時間稼ぎができると思いますが、IEでないと動かないシステムが会社にはいくつかあり、今後、どうやって対応していけばいいのやら??(私が担当ではありませんが。)

【Windows11】拡張モニタにタスクバーを表示する方法

拡張モニタの設定で、拡張にしている時にタスクバーをどのように表示するか?の設定が可能になります。

設定方法はタスクバーの何も無い領域を右クリックし、タスクバーの設定をクリックします。

表示されたウィンドウの右側をスクロースし、下の方にあるタスクバーをすべてのディスプレイに表示するにチェックを入れた状態にします。

タスクバーをすべてのディスプレイに表示するにチェックを入れると、拡張モニタ側にもタスクバーが表示されますが、さらに各ウィンドウで起動しているアプリの表示設定が可能です。

複数ディスプレイを使用する場合にタスクバーアプリを表示する場所の設定で、切り替えます。

すべてのタスクバー

下の画像は見づらいですが、アプリのアイコンがすべてのディスプレーに同じように表示されます。

メインタスクバーと、開かれているウィンドウのタスクバー

メインのディスプレイにはすべてのアプリが表示され、拡張モニタには、拡張モニタ側で起動しているアプリのみ(検索、タスクビュー、ウィジェットを除く)が表示されます。

開かれているウィンドウのタスクバー

メインのディスプレー、拡張ディスプレイ、それぞれに起動されているアプリが表示されます。

 

ただし、メインディスプレイの右下に表示されている時計や常駐ソフトの表示は、拡張モニタ側には表示できないようです。USBを外すとかが拡張モニタ側でできないのが残念。。

【Windows11】拡張ディスプレーの表示切替

ノートパソコンなどを液晶モニタに接続して表示する場合、普通のノートパソコンであれば fnキー + f4キー などを押すと

のようなウィンドウが表示され、画面を複製して出力するのか?拡張するのか?拡張モニタのみ表示するのか?が選べると思いますが、私の使っている Microsoft の Surfaceには、このキーが無いんです。。

そのため、拡張モニタの出力切替方法を調べてみました。

Windowsキー(スタートキー) + P

Windowsキー(スタートキー) + P を押すと、拡張モニタの切り替え用ウィンドウが表示されます。

このショートカットキーを覚えてさえいれば、これが一番簡単です。

モビリティーセンターより表示

スタートボタンを右クリックし、モビリティーセンターを選択します。

次に表示されたウィンドウのディスプレーの接続をクリックします。

すると、下図のような画面が表示されるので、表示方法を選択します。

デスクトップ画面を右クリック

デスクトップ画面を右クリックし、ディスプレイ設定をクリックします。

すると、これまでの画面とは異なりますが、プルダウンメニューより表示方法を選択します。

上の画面の設定では、拡張モニタの表示配置や、解像度など、より細かい設定が可能となります。

【Windows11】スタートアップアプリを無効にする方法

私のPCの場合、PCの起動後、下図のようなXboxのアプリウィンドウが起動してしまうため、これを無効にしたい。

ということで、スタートアップで起動するアプリを無効にする方法の説明です。

スタートボタンを右クリックし、設定をクリックします。

表示された画面のアプリをクリックし、右側のメニューをスクロールし、一番下に表示されているスタートアップをクリックします。

 

スタートアップに登録されているアプリの一覧が表示されているので、この中からPCの起動時に実行したくないアプリ(私の場合、Xbox App Services)があれば、オフに設定します。

すると次回起動時からは、アプリが起動しなくなります。

【Windows11】アプリのショートカットの作成方法

Windows11では、これまでのWindowsのようにアプリのショートカットをデスクトップに配置するよりも、スタートにピン留めした方が使いやすいと思いますが、従来と同様にショートカットを作成することも可能です。

ショートカットの作成方法は、スタートメニューより、右上のすべてのアプリをクリックします。

表示されたアプリの中から、ショートカットを作成したいアプリの名前をデスクトップへドラッグするとリンクと表示されるので、デスクトップ上でドロップします。

すると、デスクトップ上にアプリのショートカットが作成されます。